[[Image:|center|250px]] | |
特捜戦隊デカレンジャー | |
作目 | 27 |
話数 | 50 |
最初話 | 第1話:アバレ恐竜大進撃! |
最終話 | 第50話:アバレた数だけ |
OP | {{{OP}}} |
ED | {{{ED}}} |
放送局 | {{{放送局}}} |
放送期間 | |
配信 | |
国 | |
言語 | |
プロデューサー | |
監督 | |
脚本家 | |
音楽 | |
制作 | |
放送順 | |
前作 忍風戦隊ハリケンジャー |
次作 特捜戦隊デカレンジャー |
『爆竜戦隊アバレンジャー』(ばくりゅうせんたいアバレンジャー)は、2003年2月16日から2004年2月8日まで、テレビ朝日系列で毎週日曜7:30 - 8:00(JST)に全50話が放送された、東映制作の特撮テレビドラマ、および作中で主人公たちが変身するヒーローの名称。
スーパー戦隊シリーズ初の地上デジタル放送作品テンプレート:Efn、並びにテレビ朝日の六本木ヒルズの新本社から放送された最初の作品でもある。また9月28日放送分(第31話)以降は、放送時間帯の連続する「仮面ライダーシリーズテンプレート:Efn」と併せてスーパーヒーロータイム(SUPERヒーロータイム)という呼称が導入されたテンプレート:R。
概要[]
『恐竜戦隊ジュウレンジャー』と同じく恐竜をモチーフとしテンプレート:R、枠組みに捕らわれず行動する元気や勇気を「アバレ」と表現してテーマに掲げているテンプレート:R。「アバレンジャー」というタイトルは本作品の数年前からネーミング候補に挙がっていたが、恐竜というモチーフが荒々しく逞しいイメージに合うため採用されたテンプレート:Rテンプレート:Efn。
ストーリー展開は多岐にわたり、例年に比べギャグコメディ色が強い一方、非常にハードかつシリアスな重いストーリーも展開されたテンプレート:Sfnテンプレート:Efn。毎回、スタッフ間で「アバレポイント」といわれる、視聴者を驚かすような型破りなシーン(展開)を入れるという制作方針がありテンプレート:R、後述する『釣りバカ日誌』とのタイアップも、この「アバレポイント」の一環として行われた試みであるテンプレート:R。『仮面ライダークウガ』の続編を求める要望に応えるため、同作品にてメインライターを務めた荒川稔久をはじめとするスタッフ陣が、『クウガ』と同様のテーマを盛り込んだとされるテンプレート:R。
メンバー構成は前作と同様に3人構成を踏襲しつつもテンプレート:R、司令官格のキャラクターテンプレート:Rも変身するという4人編成も兼ねた変則的なものとなっているテンプレート:R。また、追加戦士のアバレキラーは、正規のスーパー戦隊の戦士でありながら、ほぼ全編に渡りアバレンジャーと敵対するという異色の存在として描かれたテンプレート:R。
主人公たちのパートナーである爆竜は、人間と対等の知的生命体と位置付けられており、主人公たちと彼らの交流も重点的に描かれている。CGによる巨大生物の描写は前々作『百獣戦隊ガオレンジャー』のパワーアニマルを発展継承したものであり、東映プロデューサーの日笠淳によれば、爆竜を喋る設定としたのはパワーアニマルでやり残した要素を取り入れたものだというテンプレート:R。また、サブプロデューサーの塚田英明によれば、「5人のアバレスーツ着用者と10大爆竜とによる『15人戦隊』を描く」という意図があったという。バンダイデザイナーの野中剛が恐竜に詳しかったことから、マイナーな恐竜も爆竜のモチーフに選ばれており、デザインも当時最新の復元デザインを参考にしているテンプレート:R。一方で野中は、動物全般をモチーフとしていたパワーアニマルに比べシルエットの差別化が難しかったと述べているテンプレート:R。
モチーフである恐竜の特性を活かした「アバレモード」や、後半から登場したレッドの強化形態「アバレマックス」といった「多段変身」の概念を始め、オープニング前のアバンタイトルテンプレート:Efn、CM前後に挿入されるアイキャッチのBGMの統一、本編のミニコーナーテンプレート:Efnを導入、そして本編終了時の「つづく」に代わるタイトルロゴ表記テンプレート:Efnなど、後続の作品においても引き継がれた要素が複数導入されている。
本作品では敵怪人が2系統存在し、従来の怪人に当たるトリノイドの他、巨人タイプの怪人であるギガノイドが不定期で登場する。ギガノイドはトリノイドとの関連性がほぼない独立した存在である。
音楽を担当した羽田健太郎が司会を務めていた『題名のない音楽会21』(2003年5月4日放送分)で遠藤正明が挿入歌「爆竜合体!アバレンオー」を歌唱したほか、『子連れ狼』の登場人物が本作品に登場(テレビシリーズ第12話)したり、アニメ『釣りバカ日誌』との相互コラボレーションでお互いの登場人物が両作品に登場(『釣りバカ』31話テンプレート:Efn・テレビシリーズ第26話テンプレート:Efn)したりとテンプレート:Efn、同時期に放送されていたテレビ朝日系の他番組とのコラボレーションも積極的に行われた。
- プレミア発表会
- 本作品より後楽園ゆうえんち主催で、放送開始直前の1月下旬に東京ドームシティのプリズムホールにて、一般公開での「プレミア発表会」を行うようになったテンプレート:R。このプレミア発表会では、前戦隊のメンバーが駆け付けバトンタッチを行ったり、主題歌を歌唱する歌手が登場しミニライブを行うこともある。また制作発表記者会見はプレミア発表会とは別に非公開で行われており、この模様はDVD第1巻に記者会見とともに特典映像として収録されているテンプレート:Efn。プレミア発表会は翌年以降、2016年の『動物戦隊ジュウオウジャー』まで踏襲された。
また、2000年代 及び21世紀初のイエロー戦士が女性でもある 1997年の電磁戦隊メガレンジャー以来6年ぶりとなる。
前作である忍風戦隊ハリケンジャーと第一話ははなれてみてねとテロップされたが、第2話以降ははなれてみるテラに変更。次作の特捜戦隊デカレンジャーからは再び、はなれて見てねとテロップ表がされる。この戦隊は2023年の王様戦隊キングオージャーまで存在しなかった。
ちなみにスーパー戦隊の中でアニメとコラボした唯一のシリーズとなっている。ただし、仮面ライダーシリーズにはしんちゃんとコラボした物も存在している。
登場人物[]
アスカ以外の4人は恐竜の生きた年代を、アスカたち竜人は日本の古代をそれぞれ連想させるネーミングがなされているテンプレート:Efn。
爆竜戦隊アバレンジャー[]
より強いダイノガッツの持ち主が爆竜チェンジすることにより、アタック・バンディット・レジスタンススーツ(通称アバレスーツ)を着る。劇中では、「アバレンジャー」や「アバレキラー」という名称・呼称は、いずれも「自称」である。
名乗りの口上は「荒ぶるダイノガッツ!爆竜戦隊アバレンジャー!」。
- テンプレート:Visible anchor
- 爆竜ティラノサウルスのパートナー。22歳テンプレート:R。愛知県名古屋市出身テンプレート:R。
- アメリカでインタープリターの資格を取得しているテンプレート:R。交通事故で死亡した兄夫婦の娘である舞を引き取って育てている。性格は大人しくおおらかで争いを好まず、舞と爆竜たちおよびエヴォリアンを除けば年下であっても仲間には敬語を使うテンプレート:Efnテンプレート:Efn。しかし、正義感は誰よりも強く、内に秘めた潜在能力や闘争本能はかなり高く、壬琴に「お前は俺に似ている」と言わしめるテンプレート:Efn。アスカ不在時には、リーダーとしても活動。
- 舞曰く「嫌いな物はない」らしく、15・16話に登場したシャークルマーガレットのキライキライビームを受けても平気であった。
- 最終決戦後は舞とともに海外へ旅立つテンプレート:R。
- 『獣電戦隊キョウリュウジャーVSゴーバスターズ 恐竜大決戦! さらば永遠の友よ』では、ダイノホープを奪われ、一時的に洗脳されてキョウリュウジャーを追い詰める。
- 苗字の由来は「白亜紀」から。
- 演じた西興一朗は、後年のインタビューで明るくポジティブな性格の凌駕を演じたことで自身も明るくなれたと述べているテンプレート:R。一方で、当時の演じ方については「かなり造りあげた人物像」と評しているテンプレート:R。
- テンプレート:Visible anchor
- 伯亜凌駕が変身する戦士テンプレート:R。名乗り口上は「元気莫大!アバレッド」テンプレート:R。
- 直感に基づいた戦闘を得意とし、強大なパワーを全身に漲らせているテンプレート:R。ティラノサウルスを思わせる肉弾攻撃も行うテンプレート:R。
- アバレモードでは手脚のヒレが巨大化し、特に両腕のヒレは刃物のように鋭利になっているテンプレート:R。戦い方は荒々しくなり、目まぐるしい動きで相手を翻弄する攻撃を得意とするテンプレート:R。相手の脚を掴んで投げ飛ばす技も用いるテンプレート:R。
- アバレマックス
- 第31話から登場する、アバレッドの強化形態。レッド・ブルー・イエローのダイノガッツをスティライザーに集中することによって3つのダイノガッツをスパークさせ、発動する。その際、当初はブルーとイエローの爆竜チェンジが解除されてしまっていたが、後に克服する。
- 戦闘力も3倍に強化され攻撃力・防御力ともに最強を誇り、パンチ力は6トン、キック力は18トン、走力は時速450キロメートルテンプレート:R。凌駕としての感情は抑えられ、しゃべり方も変化し、普段の明るく軽快な口調から一転、低く落ち着いた口調になる。その力を更に倍増するマックスフィールドと呼ばれる異空間に敵を引きずり込むこともできる。マックスフィールドでは通常では敵わなかったアバレモードのアバレキラーやキラーゴーストに圧勝するほど。爆竜スティラコサウルスを召喚、マックスオージャ(マックスリュウオー)に乗り込む。応援する人々のダイノガッツを吸収してアバレマックスに変身したこともある。
- 側面模様の青と黄色のカラーリングは、ブルーとイエローのダイノガッツを集中させているためであるテンプレート:R。
- 凌駕役の西は、3人のダイノガッツが一つになっていることから元の凌駕と同じ性格では駄目だろうと考え、子供が親近感を抱くのは熱血漢だが本当に憧れているのはクールなヒーローであるという持論から、凌駕とは真逆なイメージで演じたテンプレート:R。
- テンプレート:Visible anchor
- 爆竜トリケラトプスのパートナー。21歳テンプレート:R。北海道札幌市出身テンプレート:R。年商4億を誇り、大国の要人にもコネを持つ凄腕の整体師テンプレート:R。愛車はポルシェと日産R34スカイラインGT-R。
- 実は一流企業・三条コーポレーションの御曹司であり、幼少の頃から帝王学を受けた経験があるテンプレート:Efn。中学生時代に仲良くなった少女との仲を金で裂いた父に反発して家出し、整体師となる。また、彼の整体はナナクサルンバによってお正月グッズにされた者を元に戻す効果もあるテンプレート:Efn。
- 当初はアバレブルーになることを拒否していたが、次第に他のメンバーと打ち解けるようになり、特に凌駕やアスカ、爆竜達にはさりげない思いやりの言葉を掛けることが多くなっていった。クールな性格で無愛想な面が目立つ一方、心の奥に強い正義感と優しさを秘めておりテンプレート:R、アバレンジャーのユニフォームを着るのを拒んだ際に舞のひと言で脱ぎかけた服を着直すなど子供の頼みが断れない面もある。特技はロシア語。嫌いな食べ物は貝類(後に克服)。味覚オンチな一面もあるテンプレート:Efn。最終決戦後は再び整体師に戻り、世界中を回るテンプレート:R。
- 『獣電戦隊キョウリュウジャーVSゴーバスターズ 恐竜大決戦! さらば永遠の友よ』では、アバレンジャー獣電池の開発に協力する。
- 苗字の由来は「三畳紀」から。
- テンプレート:Visible anchor
- 三条幸人が変身する戦テンプレート:R士。名乗り口上は「本気爆発!アバレブルー」テンプレート:R。
- 防御力に秀でており、幸人自身の華麗な動きで連続技を駆使するテンプレート:R。
- アバレモードでは手脚のヒレが巨大化し、特に肩の部分がトリケラトプスの角のように鋭利になっているテンプレート:R。四つん這いになった状態で高速ダッシュし、相手に突撃する戦法を得意とするテンプレート:R。
- テンプレート:Visible anchor
- 爆竜プテラノドンのパートナー。20歳。福岡県福岡市博多出身テンプレート:Rテンプレート:Sfn。
- 元アイドル歌手だったが、趣味のメカいじりが出来なくなるという理由から引退している。
- 性格は男勝りで負けず嫌い。普段は標準語だが感情的になると博多弁になる。凌駕やアスカと同じく仲間には基本的に「さん」付けで接している。メカいじりの趣味が戦いに役立つことも多く、「恐竜や」店内の秘密基地もらんるが設計する。アスカに想いを寄せており、彼とマホロの幸せを願っていた。嫌いな食べ物は納豆・ピーマン(いずれも後に克服)、苦手な人物はアイドル時代の振付の先生であったタケウチ先生テンプレート:R。自分を恋慕うヤツデンワニも酷く嫌がっているが、徐々に打ち解けている。最終決戦後はレーサーになるテンプレート:R。
- 名前の由来は「ジュラ紀」からテンプレート:Efn。
- テンプレート:Visible anchor
- 樹らんるが変身する戦士テンプレート:R。名乗り口上は「勇気で驀進!アバレイエロー」テンプレート:R。
- スピードと跳躍力に優れ、射撃の腕前も秀でるテンプレート:R。
- アバレモードでは腕部に翼が現れ、手脚の模様は他のメンバーよりも変化が小さいテンプレート:R。飛行能力を有し、翼の先端にプテラダガーを構えて立体的な攻撃を行うテンプレート:R。陸戦時は翼を収納することも可能であるテンプレート:R。
- テンプレート:Visible anchor
- 爆竜ブラキオサウルスのパートナー。ダイノアースの対エヴォリアン・竜人族のレジスタンスで、凌駕たち3人にダイノブレスを与えた竜人。アバレンジャーのリーダー格テンプレート:R。
- アナザーアースでは「恐竜や」の従業員・テンプレート:読み仮名と名乗る。優しく落ち着いた性格だが、エヴォリアンによって幼少期から物語終盤まで悲惨な目に遭い続けており、精神面に影響して変身できなかったこともあるテンプレート:Efn。また、ダイノアースという異世界の住人でもあるためにやや天然ボケな一面もある。
- 第1話の冒頭では変身していたが、ダイノアースでエヴォリアンとの戦闘で変身アイテムであるダイノハープを破損テンプレート:R。後にバキケロナグルスの卵の殻に入っていた、爆竜を育てる栄養源の「ヒダマ」を使って再生させ、再びアバレブラックとなるテンプレート:R。
- 当初はマホロを殺してその身体を乗っ取ったと思っていたジャンヌに対する憎しみのために戦っていたため、本領を発揮できなかったが、後に復讐心を振り払い克服する。
- 一人称は基本的に「私」だが、爆竜たちやマホロなど、ダイノアースの仲間に対しては「俺」を使う。アナザーアースの人間には敬語を使うが、ダイノアースの仲間やエヴォリアンなどの敵に対しては普通の口調となる。また、エヴォリアンの幹部にも基本的に本名で呼ばれている。
- 全ての戦いが終わり、マホロ、爆竜たち、そしてリジュエルの姿から本来の姿に戻った娘と共にダイノアースへ帰る際、娘の名前をミコトと名付けるテンプレート:R。最終回のエンディングではそっくりさんがマホロと謎の少女にそっくりな妻子を伴い登場。
- ダイノハープをハーモニカとして演奏することもある。
- 『轟轟戦隊ボウケンジャーVSスーパー戦隊』では、マホロとの結婚生活3年目を迎えており、2人目の子供ができている模様。スーパー戦隊住所録に記載されている住所は「ABA03004」。ドリーム戦隊結成の初戦で他の先輩戦士同様、足を引っ張った末責任の擦り付けをした。他の先輩戦士とは異なり、自ら高丘 映士/ボウケンシルバーに連絡し、アナザーアースへと戻って来ている。
- 竜人族の戦闘服のデザインイメージはワイルドで民族のようなテイストで描かれているテンプレート:R。
- テンプレート:Visible anchor
- アスカが変身する戦士テンプレート:R。名乗り口上は「無敵の竜人魂!アバレブラック」テンプレート:R。
- 変身にはダイノコマンダーとダイノハープを使う。パートナーのブラキオサウルスのポジションもあって巨大戦に参加することは少ない。精神状態によって戦闘力が著しく変化しテンプレート:R、アバレンオーを苦戦させた巨大サイズの敵すら倒してしまったり、キラーオーを一撃で撤退に追い込ませたりするほど攻撃力が非常に高い。
- アバレモードでは手脚のヒレが巨大化するテンプレート:R。片手で相手を持ち上げたり、トリノイドの体を貫通するほどのパンチを放つなど、強大なパワーを誇るテンプレート:R。相手を持ち上げて、何度も地面に叩きつける技を得意とするテンプレート:R。
- アバレブラックのデザインは肩アーマーや模様などがメインの3人と差別化されているテンプレート:R。
- テンプレート:Visible anchor
- 第17話から登場。爆竜トップゲイラーのパートナー。
- 医大を飛び級して卒業し14歳で医師免許を取った天才外科医で、暗黒爆竜に襲われた凌駕を救ったテンプレート:R。天才故周囲から異端視され孤独な生活を送りテンプレート:Efn、「努力する楽しみ」と「達成する喜び」を知らず、虚無感を埋める「ときめき」を求め続けていたテンプレート:Efn。性格は冷徹で、荒っぽい面も併せ持つ。
- 実は彼もダイノガッツに惹かれていた一人だったが、爆竜3体が先にパートナーを見つけてしまいアバレンジャーとして選ばれなかった。偶然ダイノマインダーを入手し、医師を辞め戦いを「ゲーム」としてアバレンジャーに挑戦するテンプレート:R。変身した当初は、拒絶反応が起き、重傷を負っていた。第30話からはエヴォリアンを率いることになるが、体内にアナザーデズモゾーリャの邪命因子が宿っており、才能をもたらし彼の人生を歪めたと判明。それを知った彼はエヴォリアンと決別、改心して「5人目のアバレンジャー」となるテンプレート:R。
- 自己保存しようとする邪命因子の影響で不死身の力を得て、ダイノマインダーの暴走を抑制していたが、第48話で自らのダイノガッツと、他の4人からもらったダイノガッツで体内の邪命因子を取り除くテンプレート:R。しかしそのために不死身の力を失ってダイノマインダーも制御できなくなってしまい、トップゲイラーとともに宇宙で死亡するテンプレート:R。
- 彼の意思はアスカがマホロの娘に「ミコト」と名付けることにより大事に残されている。最終回のエンディングでは壬琴のそっくりさんが登場。リジュエルのそっくりさんとラブラブである他、壬琴の口癖である「ときめくねぇ」を口にしている。
- 苗字の由来は「中生代」から。
- 上記の通り、スーパー戦隊でありながらほとんど敵としての登場であり、テレビシリーズにおいて4人と共闘したのは第43話後半、46 - 48話のみだった。ただし、壬琴自身の目的のために味方意識なしでの共闘はあった。東映プロデューサーの日笠淳によれば、アバレキラーが終盤まで敵対していたのは、テレビ朝日プロデューサーの中嶋豪の強い意向であったというテンプレート:R。メインライター荒川稔久はキラーは最後まで味方になることなく敵のまま最期を迎える構想をしておりテンプレート:R、演じた田中幸太朗もキラーが味方になったことについて納得がいかないと述壊しているテンプレート:R。
- 最終オーディションには田中以外にも後に次作『特捜戦隊デカレンジャー』にて戸増 宝児(ホージー) / デカブルーを演じた林剛史も残っていた[1]。
- テンプレート:Visible anchor
- 第18話から登場。仲代壬琴が変身する戦士テンプレート:R。名乗り口上は「ときめきの白眉!アバレキラー」テンプレート:R。
- 変身にはダイノマインダーを使う。スーツカラーはホワイト。変身時は呟くように「爆竜チェンジ」と言いながら最小限の動きでダイノマインダーのスイッチを押すのが特徴である。正式に5人目のアバレンジャーになってからは他のメンバーと同様に、叫びながら大きなアクションと共にスイッチを押すようになった。5人揃っての名乗りはテレビシリーズでは47・48話のみテンプレート:Efnである。また、変身バンクが唯一用意されなかったテンプレート:Efn。
- 戦闘能力はアバレンジャー4人のアバレモードをも軽くあしらう程テンプレート:R。高速移動しながらの攻撃が得意で、第20話では「ヒーローが変身して名乗りを上げようとした所を攻撃する」というシリーズ前代未聞のことを行った。
- 単体で強大な力を持つその反面、防御力がレッド達のものに比べて低く、それを補うためと強大なパワーを抑えるために胸部にプロテクターが装着されているテンプレート:Sfnテンプレート:R。強大なパワーと引き換えに、命を冒す危険性も持ち合わせており、壬琴はその力をなかなか制御できずにいたが、やがて使いこなせるようになる。ベルトのバックルには、敵を捕獲して閉じ込める機能が備わっている。
- アバレモードでは、スーツの黒い模様が鋭いトゲになり、両手にはキラークローを備えるテンプレート:R。クローからビームを放つこともでき、これを鞭のように操ることも可能であるテンプレート:R。トリノイドを一瞬で倒す戦闘力を持つテンプレート:R。
恐竜やの面々 / その他[]
- テンプレート:読み仮名
- 喫茶店「恐竜や」のマスター。爆竜の声に応え、えみポンと共にアスカに接触するテンプレート:R。当初は首までアバレブルーに変身しかけたものの、身体が爆竜チェンジに耐えられず、途中で解除されてしまうテンプレート:R。凌駕たちにも敬語で話しかけるほど温厚な人柄で、「恐竜や」をアバレンジャーの拠点として提供し、凌駕たちの精神的な支えとなっている。ときたま店を任せてふらっとどこかに出かけたりする。愛称はスケさんで、えみポンが命名した。幸人からは「杉下のオッサン」、舞からは「おじいちゃん」と呼ばれる。
- 爆竜ジャケットテンプレート:Sfnを製作したり、「恐竜や」をアバレンジャーの拠点として改造する際に怪しげな外国人の技師を大勢招き入れるなど多彩な人物で、幸人から「只者じゃないな…」と言われたが、最後までその素性は明かされることはない。サイドカー付きのオートバイを所有し、アバレンジャーのメンバーにも貸し出している。
- 得意な踊りはかっぽれだが、アスカのトラウマが蘇るため控えているテンプレート:R。
- 『特捜戦隊デカレンジャーVSアバレンジャー』では、ドギー・クルーガーが恐竜やの常連であり杉下竜之介とは「杉さん」「ドギちゃん」の愛称で呼び合っていることが描かれた。
- かっぽれは杉下を演じる奥村の特技であるテンプレート:Sfn
- テンプレート:Visible anchor
- 竜之介と同様に爆竜の声を聞き、アスカと接触した女子高生。愛称はえみポンテンプレート:Efn。赤縁メガネと三つ編みが特徴。当初は首までアバレイエローに変身しかけたものの、身体が爆竜チェンジに耐えられず、途中で解除されてしまうテンプレート:R。しかし本人はその後も「アバレピンク」になることを狙っており、1度だけ自作の衣装を身につけて参戦しているテンプレート:Efnテンプレート:R。普段はアルバイトとして「恐竜や」に出入りし、ムードメーカーの役割を担う。アバレンジャーやアバレマックスの事実上の命名者でもある。
- テンサイキックの作ったサイキック砂糖大根を食べさせられるが飲み込みが遅い影響で洗脳されず、彼が倒された後に超能力(劇中では、変身能力と物体を浮かせる能力が確認できる)を身に付け「アバレピンク」に変身しようとするも、「ピンク」と「ピッグ」を間違え、「ブヒ」が口癖の人語をしゃべる子ブタになってしまったり、ギガノイドやビキニ姿にされ、そのままビーナス像にされたり、両親の目の前でラフレシアにされたり、ルンバを踊らされて羽子板にされるなど災難な役回りを演じることも多い。ブタに関しては、アバレピンクのモチーフとして演出にも引きずられている。学校での勉強の成績も悪く、学年で最下位になったほどでもある。両親はハイテンションな性格。
- 一度、両親の仕事の都合でタイに引っ越しされそうになり、それを防ぐために、前述した自作のコスチュームで参戦することで両親に自分が日本を離れることができないことを訴えようとしたが、それが仇となり、ルージュラフレシアによってラフレシアにされてしまうテンプレート:R。その為、父親は笑里を守れなかったアバレンジャー3人を責め立て、余計に話をこじらせる結果となったが、最終的にはアバレンジャーの頑張りを見て考えを改め、元に戻ることができた笑里も「恐竜や」に移り住む形で日本に残ることが許されるテンプレート:R。
- 最終決戦後は高校を卒業し、幸人の助手として海外へ旅立つテンプレート:R。
- 『特捜戦隊デカレンジャーVSアバレンジャー』では、幸人と同じ整体師になっている。この時のトリケラのセリフから察するに交際は始めていた模様。
- テンプレート:読み仮名
- 凌駕の姪。保育園に通う5歳児。両親(凌駕の兄夫婦)を事故で亡くし、叔父である凌駕と暮らす。親代わりである凌駕を「凌ちゃん」と呼び慕うテンプレート:Efn。洗脳やビキニ姿、バーミア兵にされそうになったり、ルンバを踊らされ年賀状にされるなどエヴォリアンの作戦に巻き込まれることも多かった。優しく天真爛漫な性格であり、年齢の割に聡くしっかりした面もあり、精神の入れ替わった凌駕と幸人を(本人たちが秘密にしていたにもかかわらず)見抜いたこともあった。苦手な食べ物は椎茸(後に克服)。
- 基本的に「舞ちゃん」と呼ばれるがテンプレート:Efn、幸人は「舞」と呼び捨てにしている(凌駕もまれに呼んでいる)。
- 『特捜戦隊デカレンジャーVSアバレンジャー』では、ハリウッドでスカウトされ、アメリカで子役の演技をしている。
- テンプレート:読み仮名
- 「恐竜や」の常連客。注文の最中にエヴォリアンが現れて、何も食べられないことがしばしば。それどころか、客なのに店番を任されることもある。マイスプーンを常時携行。竜之介からは「横ちゃん」、凌駕とアスカからは「横ちゃんさん」と呼ばれる。アナザーアースに飛ばされてきたミケラとヴォッファと意気投合して酒を飲んだこともある。
- 謎の少女
- リジェがリジュエルとして急成長した際に分離した、彼女の竜人としての精神体。そのため、顔もリジェと瓜二つである。リジェの正体にかかわるキーパーソンで一時期、舞の体に憑依していた。リジェがリジュエルになった後、実体化して恐竜やで生活することとなる。第45話では笑里と共にルンバを踊らされ羽子板にされたこともあった。
- 劇中では名前はなくテンプレート:Efn、雑誌テンプレート:Fullではカスミと表記されていたテンプレート:Efn。
- ミコト
- 終盤に登場。リジュエル(リジェ)、謎の少女の本来の姿であり、アスカとマホロの娘。名前は仲代壬琴にちなんでつけられた。
- 『特捜戦隊デカレンジャーVSアバレンジャー』では、普通の竜人の赤ちゃんなのだが、リジェ(リジュエル)同様にキスでアスカをアナザーアースに送ったテンプレート:Efn。本人はエンディングに登場。
- テンプレート:キャラスペック
- ヤツデンワニ
- 第18話から登場。トリノイド第12号(ヤツデと電話とワニの合成)。登場直後にミケラたちから見放されたり、アバレキラーに捕まってお手伝いさんにされるなど散々な目に遭っている。基本的に悪い奴ではないらしく、結局「恐竜や」を気に入って住み着き働くことに。創造主であるミケラのことを「パパ」と呼ぶ。キラーの召使いだった頃はエヴォリアンに戻ることを切実に願っていたが、恐竜やに住み着いてからは恐竜やの面々といる時が幸せだと感じ始め、デズモゾーリャを恐れるまでになる。エヴォリアン崩壊後も相変わらず恐竜やに居候している。トリノイドであるため、凌駕とアスカは彼に対して敬語を使っていない。
- 軽蔑の目で見られるとその相手に恋をするため、爆竜を捜索中のらんるに一目惚れをする。以降ストーカー的に想い続ける。歌うことが好きなのだが、ものすごい音痴のため周囲に脳震盪をおこさせ、苦しめるほど。のちの『特捜戦隊デカレンジャーVSアバレンジャー』のエンディングでも歌いデカレンジャーの面々たちを苦しめる。
- 頭部にある電話はかけたいところにコールすることができる便利機能搭載であり、侵略の園や恐竜やに電話をかけている。
- 第44話でふとしたことがきっかけでアバレンジャー4人を夢の世界に送り込んだ。最後は脱出した4人のスーパーダイノボンバーで倒されたと思われたがこの話自体ヤツデンワニの夢オチだった。
- 『特捜戦隊デカレンジャーVSアバレンジャー』では、恐竜やの社長に就任している。
- 『海賊戦隊ゴーカイジャーVS宇宙刑事ギャバン THE MOVIE』では、魔空監獄に捕らわれている。
- 『特命戦隊ゴーバスターズVS海賊戦隊ゴーカイジャー THE MOVIE』では、ヒロムとマーベラスが向かった2005年で恐竜やの店長として活動している。
- デザイン段階ではレギュラー化は想定されていなかったがテンプレート:R、第18話のアバンタイトルだけでの登場ではもったいないとして再登場することとなり、その後プロデューサーの塚田英明の要望によりレギュラーとなったテンプレート:R。声を担当した津久井教生も当初は3回程度の予定と伝えられていたテンプレート:R。スーツアクターは第18話はJAEの新人が務めていたが、第21話以降はスケジュールの空いていた今井靖彦がアバレキラーと兼任で担当することとなったテンプレート:R。
- デザインは同時期に放送していた『仮面ライダー555』のクロコダイルオルフェノクとモチーフが重複するため人型は避けられ、上半身が丸々ワニ1匹で構成されているデザインとなったテンプレート:R。電話の位置は自分で電話をかけられるようにしてほしいという要望を基に試行錯誤され、頭の上につけられたテンプレート:R。あえて洋風な電話にしてモダンな感じにしているテンプレート:R。
- 当初スーツの口はワイヤーで動かすギミックが備わっていたが、口が大きいため動かしづらく、今井の提案により手で動かす形となりギミックは外されたテンプレート:R。
爆竜[]
恐竜が金属の身体と高い知能を持って進化したダイノアースの生命体。詳細については設定・用語の項を参照。
- 爆竜ティラノサウルス
- ティラノサウルスが超ドリル進化した爆竜。体色は赤、語尾は「テラ」、一人称は「俺」。アバレッドのパートナーでもある。
- 高い戦闘力でドリルテイルテンプレート:Sfnや爪は厚さ1メートルの鉄板も切り裂く。性格は短気で荒っぽいテンプレート:R。エヴォリアンの侵攻により子供を失ったらしく、凌駕の育児にはよく口を出す。幼稚園の父親参観で待っている舞を気にかけ、凌駕を口にくわえて放り投げて幸人に「お前もかなり無茶だな」と言われたことがある。
- 『獣電戦隊キョウリュウジャーVSゴーバスターズ 恐竜大決戦! さらば永遠の友よ』にも登場。
- 怪獣的なデザインであった『恐竜戦隊ジュウレンジャー』の守護獣ティラノザウルスとの差別化から、映画『ジュラシック・パーク』の公開以降に定着した頭から尾までを水平にした体型でデザインされたテンプレート:R。バンダイデザイナーの野中剛は、この体型での尾の形状からドリルを連想し、玩具に電動ギミックを導入したテンプレート:R。
- 爆竜トリケラトプス
- トリケラトプスが超シールド進化した爆竜。体色は青、語尾は「ケラ」、一人称は「僕」または「私」。アバレブルーのパートナーでもある。
- エヴォリアンの侵攻により両親を喪っている。刺々しい幸人とは対照的に大人しい性格。一度だけケラトという少年になったことがある。
- 頑丈な体とヒレ状のシールドが特徴であるテンプレート:R。
- 爆竜プテラノドン
- プテラノドンが超カッター進化した爆竜。体色は黄色、語尾は「プラ」、一人称は「アタシ」。アバレイエローのパートナーでもある。
- 高速飛行で衝撃波を発生させる。エヴォリアンの侵攻により恋人を失ったらしい。らんるに似た勝ち気な性格であるテンプレート:R。
- 爆竜ブラキオサウルス
- ブラキオサウルスが超ハンガー進化した爆竜。体色は黒、語尾は「ブラ」、一人称は「私」。アバレブラックのパートナーでもある。
- 思慮深く、戦いを好まない穏やかな性格でテンプレート:R、爆竜達のまとめ役でもある。普段は湖に隠れ住んでおり、出動の際にはことわざや、過去の東映特撮シリーズ主題歌から引用したセリフを言う。目から放つ爆竜ビームテンプレート:Sfnと口から吐く爆竜ファイヤーテンプレート:Sfnが武器テンプレート:R。爆竜達の格納庫にもなっている。最大時にはトップゲイラーとスティラコを除く8体が同居し、会話をするシーンもあったテンプレート:Efn。
- 『爆竜戦隊アバレンジャーVSハリケンジャー』ではハリケンジャー・ゴウライジャーのシノビマシンたちを格納・発進させたこともある。
- 爆竜トップゲイラー
- トゥプクスアラが超スピアー・超ジェットファン進化した爆竜。体色は白、語尾は「ゲラ」、一人称は「私」または「俺」。アバレキラーのパートナーでもある。
- 得意技は、翼の羽ばたきで起こす突風トップウインドテンプレート:R。最大の特徴は、全ての爆竜と合体可能であることでありテンプレート:R、その能力を活かして、キラーオーに合体できる。かつて、ダイノアースの都市を一夜にして壊滅させた極めて強力な爆竜で、その危険性によりアノマロガリスの中に爆竜カプセルとして封印されており、その後は壬琴に声を掛け、彼を惹き寄せていた。似たような境遇の壬琴とは気が合うのか、行動を共にしたが、一見突き放した態度を取りながらも冷徹すぎる壬琴のことを気にかける素振りも見せていた。その直後のダイノマインダーの大爆発により、壬琴と死の運命を共にする。
- 壬琴のことを普段は「人間」と呼ぶが、彼の最期を見届けた時に初めて彼の名前を呼んでいるテンプレート:Efn。また、一度だけアスカに力を貸したこともあるテンプレート:Efn。
- 爆竜バキケロナグルス
- パキケファロサウルスが超ハンマー進化した爆竜。体色は紫、語尾は「バキ」、一人称は「アッシ」。
- 卵の中で眠りについており、卵から孵った当初は小さかったが、わずか数週間で成長した。硬い頭とパンチ・ハンマーアームテンプレート:Sfnを武器として戦う。江戸っ子訛りでしゃべる。あだ名はバキちゃん。
- 第23話でキラーの手中に落ちたが、第31話で救出される。
- 爆竜ディメノコドン
- ディメトロドンが超ノコギリ進化した爆竜。体色は水色。語尾は「デメ」、一人称は「ワシ」。関西弁訛りでしゃべる。
- ジャンヌに操られて京都の街を蹂躙したが、アスカの吹くダイノハープの音色で正気に戻る。熱血漢だが、アスカからは「優しい性格」と言われている。頭部と背中にそれぞれある高い切断力を持つ回転ノコギリ・ノコドンノコギリテンプレート:Sfnで攻撃する。
- バキケロナグルスと同様、第23話でキラーの手中に落ちたが、こちらも第31話で救出される。また、暗黒の鎧に支配されたアスカを救うべく、自身の経験から「ダイノハープの音色を聴かせる」という案も出している。
- 爆竜ステゴスライドン
- ステゴサウルスが超スライダー進化した爆竜。体色は紅色。語尾は「テゴ」、一人称は「オラ」。
- 東北弁でしゃべり、やや控え目な性格。
- バキケロナグルスと違い、卵から孵りヒダマが無いことから一気に巨大になった。ブラキオでも格納できないほどの巨体だが、足がローラー状になっているため、通常の10倍の速さで走ることができる。
- アバレンオーとの合体が出来ないことを悩んでいた際に壬琴の誘いに乗り、「自分の力を試したい」とアバレンジャーのもとを去ってしまった。しかし、内心では誰よりも壬琴とアバレンジャーが共闘してエヴォリアンを倒すことを望んでおり、後半では壬琴の余命が残りわずかであると知るや行動を起こし、その結果彼らが共闘するきっかけを作るという大きな役割を果たす。
- 壬琴の死後、エヴォリアンとの戦いにて壬琴の弔い合戦を誓っていたことから壬琴に対しては深い信頼を寄せていたことが伺える。
- 爆竜パラサロッキル
- パラサウロロフスが超ハサミ進化した爆竜。体色は緑。語尾は「パラサ」、一人称は「ミー」。
- アナザーアースでは、日本から最も遠い南米(チリの領土である南太平洋上のファンフェルナンデス諸島)に飛ばされたらしく、そこから微かに感じるダイノガッツの気を頼りに日本に泳いで向かっていたため登場が遅れる。陽気な性格の持ち主でもあるためテンプレート:R、南米地域の多くが採用する公用語であるスペイン語混じりの言葉を話す。尻尾がそのまま巨大なハサミ・テイルチョッパーテンプレート:Sfnとなる。
- 爆竜アンキロベイルス
- アンキロサウルスが超ドリル進化した爆竜。体色は橙色、語尾は「キロ」、一人称は劇中で用いることがなかった。
- ひねくれ者でわがままな性格でテンプレート:R、それ故に友達が少ないらしい。硬い甲羅とドリルのような尻尾・テイルアンカーテンプレート:Sfnを持ち、攻撃力・防御力共に高い。
- アバレンオーと合体する際は、プテラがいる為、嫌がったり、ひねくれた態度を見せるが、マックスリュウオーに合体する際には、プテラがいないためか、やる気を見せるテンプレート:Efn。「ベイル」とは盾のこと。
- 爆竜スティラコサウルス
- アバレマックスが召喚する伝説の爆竜テンプレート:R。体色は赤。言語能力は持たず、アバレマックスの脳内に直接意思を伝える。
- 武鋼竜を上部に搭載した巨大な爆竜戦車テンプレート:Sfnダイノギャリーを牽引しており、牽引状態はスティラコギャリーと呼ばれる。
- 全ての爆竜を超えた能力を持つ。必殺技は、ダイノギャリーのホイールのドリル部分にエネルギーを集めて敵を砕くファイヤーボールクラッシュテンプレート:R。
- テンプレート:読み仮名
- 爆竜ほどの知能は持たないものの、武器となって戦うことができるように進化した、全身が超金属化した小型の竜テンプレート:Sfn。大昔のダイノアースの戦いで戦闘巨人の武具として活躍したが、そのため竜人や爆竜たちより先にほとんど滅びてしまっているテンプレート:R。
- 武鋼竜 スピノゴールド
- スピノサウルスが進化した武綱竜。
- 武鋼竜 ランフォゴールド
- ランフォリンクスが進化した2匹の武綱竜。
- 爆竜ファイヤーノコドン
- 雑誌「てれびくん」平成15年9月号付属の「ダイノガッツCD」収録のオリジナルドラマのみに登場する爆竜。200年前にアナザーアースに探検に出かけたと伝えられる伝説の爆竜で、ディメノコドンに外見は酷似しているが、メインカラーは赤。背中のファイヤーソーサーは、回転すると炎が出る。ハワイのキラウエア火山の中で眠っていたが、アバレンジャーのダイノガッツに呼応して覚醒、アバレンジャーたちに力を貸した後、再び眠りにつく。
- ライドラプター
- キラー以外の4人の戦士が使用するヴェロキラプトルが超進化した乗用小型恐竜テンプレート:Sfnテンプレート:Sfn。アバレンジャーがライドラプターを信じることで垂直の壁も上り下りも可能となる。言語能力はない。
- それぞれ(色名)+ラプター(レッドならレッドラプター)という呼称がある。普段はベルトのバックルに収納されている。
- 本作品における個人用移動ビークルに相当する存在だが、従来作品と比べて出番が少なく、アバレンジャーは基本的に自力や一般のバイクで移動する。
- スペック
名称 全長 全高 全幅 重量 足のサイズ 最高速度 出力 爆竜ティラノサウルス 66mテンプレート:R 38mテンプレート:R 24mテンプレート:R 2800tテンプレート:R 17mテンプレート:R 走行速度:320km/hテンプレート:R 爆竜トリケラトプス 37mテンプレート:R 14.5mテンプレート:R 10.5mテンプレート:R 1100tテンプレート:R 3.9mテンプレート:R 走行速度:200km/hテンプレート:R 爆竜プテラノドン 20.2mテンプレート:R 15.8mテンプレート:R 8.7mテンプレート:R
35m(翼長)テンプレート:R600tテンプレート:R 6.8mテンプレート:R 飛行速度:マッハ1.2テンプレート:R 爆竜ブラキオサウルス 129.5mテンプレート:R 112mテンプレート:R 73mテンプレート:R 9000tテンプレート:R 11.6mテンプレート:R 走行速度:160km/hテンプレート:R 3000万馬力テンプレート:R 爆竜トップゲイラー 45.4mテンプレート:R 翼長:76mテンプレート:R 2200tテンプレート:R マッハ1テンプレート:R 爆竜バキケロナグルス 41.5mテンプレート:R 16.8mテンプレート:R 1200tテンプレート:R 爆竜ディメノコドン 38.2mテンプレート:R 17.4mテンプレート:R 1000tテンプレート:R 爆竜ステゴスライドン 45.6mテンプレート:R 24.5mテンプレート:R 1500tテンプレート:R 爆竜パラサロッキル 43.5mテンプレート:R 22.5mテンプレート:R 1200tテンプレート:R 爆竜アンキロベイルス 43mテンプレート:R 13.3mテンプレート:R 1150tテンプレート:R 爆竜スティラコサウルス 56mテンプレート:R 25.5mテンプレート:R 2000tテンプレート:R 800km/hテンプレート:R 爆竜カルノリュータス 68.6mテンプレート:R 38.5mテンプレート:R 24.5mテンプレート:R 3250tテンプレート:R 走行速度:350km/hテンプレート:R 爆竜カスモシールドン 35mテンプレート:R 21.9mテンプレート:R 11mテンプレート:R
23.8m(頭部襟巻きの幅)テンプレート:R1350tテンプレート:R 走行速度:220km/hテンプレート:R 武鋼竜スピノゴールド 21mテンプレート:R 11mテンプレート:R 450tテンプレート:R 武鋼竜ランフォゴールド 26.2mテンプレート:R 10.6mテンプレート:R 350tテンプレート:R マッハ3テンプレート:R ライドラプター 333cmテンプレート:Rテンプレート:Sfn 200cmテンプレート:Rテンプレート:Sfn 480kgテンプレート:Rテンプレート:Sfn 走行速度:150km/hテンプレート:Rテンプレート:Sfnテンプレート:Sfn
エヴォリアン[]
資料によっては邪命体エヴォリアンテンプレート:Sfnまたは侵略の園エヴォリアン[2]と表記される。
6500万年前、地球に衝突してアナザーアースとダイノアースを発生させる原因となった巨大な隕石に付着していた宇宙微生物が進化したのが、エヴォリアンの神・デズモゾーリャである。デズモゾーリャはダイノアースで部下となる邪悪な生命体・邪命体を生み出して大軍団を結成。ダイノアースを滅ぼした後、アナザーアースに侵攻してきた。ダイノアースにある侵略の園と呼ばれる巨大な城を拠点としている。
- デザインは光る透明パーツが共通の意匠として取り入れられているテンプレート:R。
- テンプレート:読み仮名
- エヴォリアンの神。肉体が存在しないため、アナザーアースとダイノアースにそれぞれ自分の魂を残しており、ダイノアースの魂はリジェ(リジュエル)に、アナザーアースの魂は仲代壬琴にそれぞれ宿っていた。なお、第41話でのミケラの発言から、アナザーアースのデズモゾーリャは長い歴史の中で幾多の人間に憑依してきた可能性が示唆されている。ダイノアース征服後は時折リジェ(リジュエル)に憑依して指令を伝え、失敗を犯した部下には自身が憑依した彼女の手から発する光線で制裁を加える。アスカを含めたアバレンジャーには終盤までその存在を知られていなかった。終盤、自らの身体を欲して様々な作戦に乗り出すが、最終決戦にて侵略の園と融合しデズモゲヴァルスとなるもテンプレート:R、アバレンジャーのダイノガッツによって完全に消滅したテンプレート:R。
- さとうはデザインモチーフについて、書籍『アバレ大図鑑』では種テンプレート:R、書籍『百化繚乱』では原初の生物のイメージテンプレート:Rとそれぞれ述べている。デザインイメージは邪悪な種で、地上には存在しづらい形でデザインされているテンプレート:R。
- テンプレート:キャラスペック
- デズモリジュエル
- 第47話に登場。リジュエルにデズモゾーリャが憑依したリジュエルの強化体テンプレート:R。リジュエル以上の攻撃力を持ち、両手から発射する光線で相手の動きを封じ、額からはビームを発射する。またアバレンジャーの武器や技をすべてはねかえしてしまう強靱な構造を持つ。キラー以外の4人を蹴散らし圧倒したが、5人揃ったアバレンジャー・アバレモードのダイノガッツに包まれ、さらに謎の少女が融合したことでデズモゾーリャとしての部分が完全に分離されリジュエルに戻った。そのためデズモゾーリャは逃走し、リジュエルはマホロの腕の中で本来の姿である赤ん坊の姿へと戻る。
- デザインはリジュエルの衣装の柔らかい部分をアーマーで覆っており、操られているという設定から明確な顔をつけていないテンプレート:R。無の表情にすることで怖さを表現しているテンプレート:R。
- テンプレート:キャラスペック
- デズモヴォーラ
- 第48話に登場。リジュエルに見切りをつけたデズモゾーリャが、最も己に近い原初の姿に戻るべくミケラとヴォッファを取り込んだ姿。デズモリジュエルとは違い、ミケラとヴォッファの意識も存在し、デズモゾーリャによるとこれが2人の本来の姿だという。しかし、これもバクレンオーを手に入れるための仮の肉体である。それでも戦闘能力は非常に高く、マックスフィールドでアバレマックスを圧倒するほど。最終的にキラーオーに撃破され、ミケラとヴォッファは共に消滅した。
- 中央部にはデズモゾーリャ完全体のデザインが取り入れられているテンプレート:R。さとうはデザインイメージとして『キャプテンウルトラ』のバンデル星人や『ウルトラマンA』のヒッポリト星人を挙げているテンプレート:R。
- テンプレート:キャラスペック
- デズモゲヴァルス
- 第49話、第50話に登場。侵略の園にデズモゾーリャの残留思念が憑依した侵略の園の究極体テンプレート:R。言葉は話さず、怨念のままに暴走している。巨大な槍や両胸や三つの目から放つ強力なビーム、手から放つ物体を操る念動波など、多くの武器や能力を持つ。無数のアノマロガリスでかつてダイノアースを死の星にした「闇の200日」をアナザーアースで再び起こそうとしたが、アバレンジャーによって敗北、最後にアバレンオーとマックスオージャを道連れにしようとするも失敗し、アノマロガリスもろとも消滅した。
- 侵略の園を動けるようにデザインされたテンプレート:R。
- スーツは動きづらく、撮影ではスカートに足を引っ掛けて転倒するなど苦労が絶えなかったというテンプレート:R。
- テンプレート:キャラスペック
- 鎧の邪命戦士
- 第50話に登場。デズモゾーリャの怨念が、アスカとマホロが最も恐れる暗黒の鎧の姿を模して実体化した姿。デズモゲヴァルスの心臓部から生まれた。怨念が込められた伸縮自在の光の剣「ツインブレード」が武器であり、どんな攻撃を受けてもたちまち元どうりになる脅威の再生能力を持つ。
- スーツは暗黒の鎧を改造したものテンプレート:R。プロデューサーの塚田英明の要望により、全身にトゲが付けられているテンプレート:R。
- テンプレート:読み仮名
- エヴォリアン創設時からデズモゾーリャに仕えている使徒。本名はミケラ・ヒェン・エンガキン・メッツァ・クーツァ・デーモスゴーウィン。生命の実と三色の絵の具を使って、手に持つ杖で絵を描くように2種類の生物(動物1種と植物1種)とその他の物体1種を合成して等身大邪命体・トリノイドを造りだす。とぼけた性格をしており邪悪には見えない。芸術家ゆえ戦闘は苦手だが戦闘能力自体は高く、両手からショットガンのような攻撃を出す。また対象を吸い込んで絵にしてコレクションしてしまう図鑑を持っている。創作意欲は旺盛で、地球の写真百科事典を参考にトリノイド製造に勤しんでいる。最後はデズモゾーリャによってヴォッファと一体化させられ、デズモヴォーラと化すが、実はこれが本来の姿だったらしい。一人称は「私」で、口癖は「〜なんだなぁ」。
- 名前の由来はミケランジェロから。デザインイメージは現代アートテンプレート:R。デザインはサルバドール・ダリやルネ・マグリットなどの騙し絵をイメージしており、顔面は三つの顔(輪郭と鼻と口のみ)を合わせたもので、上部の二つの顔の唇が眼となっておりテンプレート:R、遠めに見ると、一つの顔に見えるようになっているテンプレート:R。ヴォッファともども動けないことを前提にデザインされており、足元は両者が地上に現れる第24話の際にデザインされたテンプレート:Sfn。
- テンプレート:読み仮名
- ミケラと共に古くからデズモゾーリャに仕える使徒。キーボードで音楽を奏でて巨大邪命体・ギガノイドを造りだす。ミケラ同様とぼけた性格で、戦闘は苦手な割に戦闘力は高く、触手による強力な攻撃を行う。芸術家気質のため、ミケラと違い、好不調の波が激しく製作ペースはさっぱり。口は見当たらないが水パイプを嗜む。また、42話で目のような部分が口のようににや付いていた。手を組んでいた壬琴を良く思っていなかった。元々ミケラとは同一の存在だったらしく、最後は合体させられデズモヴォーラとなる。一人称は「俺」で、乱暴な口調で喋る。
- 名前の由来はバッハから。デザインモチーフはアメーバやミジンコなどの原始的な生命体でテンプレート:R、服に音楽の意匠が用いられているテンプレート:R。元々はタコのような足が生えたデザインであったが、これを逆さにして下半身を頭とし、胴体を書き足して完成デザインへと至ったテンプレート:R。交響曲のスケールの大きさを表現するため、爆発したような頭を付けているテンプレート:R。
- テンプレート:読み仮名
- 幼い少女の姿をした使徒。普段は眠っているが目を覚ますとデズモゾーリャを自身の体に憑依させ、その意思を他の使徒に伝える巫女。実年齢は1歳。当初はマホロとデズモゾーリャの嬰児と思われたが、実際はアスカとマホロの間に出来た子に邪命因子が作用して生まれた存在。性格は無邪気。地球にトリノイドを送り込むには彼女のキスが必要(ギガノイドの場合は投げキッス)。仲代壬琴に恋愛感情を抱き(彼を「ミコ様」と呼ぶ)、それが理由で性格が変わっていく。
- 完成体ではない無に等しい者として、幼さと大人っぽさ、不思議さを白でイメージしているテンプレート:R。デザインは純白というオーダーからバレリーナなどをイメージしており、髪型は卑弥呼を意識しているテンプレート:R。衣装の素材には『忍風戦隊ハリケンジャー シュシュッと THE MOVIE』のライーナ姫の衣装に使われたものと同じ高価なものが用いられているテンプレート:R。ベッドのイメージはソラマメとジャックと豆の木テンプレート:R。
- 黎明の使徒リジュエル
- 第37話から登場。壬琴に憧れるあまり、大人の女性の姿に急成長する。リジェだった頃とは違い、冷酷かつワガママな性格で、ジャンヌを「おばはん」呼ばわりするほど(壬琴のことも呼び捨てで呼ぶようになる)。戦闘能力が格段に上がっており、たびたびアバレンジャーを圧倒した。「快感」が口癖。エヴォリアンの使命よりも壬琴を優先しており、終盤では壬琴が邪命因子によってデズモゾーリャ化することを阻止しようとしたが、デズモゾーリャに阻止・憑依され、デズモリジュエルに変貌する。
- デザインイメージはクラゲのため、クリアパーツを取り入れているテンプレート:R。デザイン画ではジャンヌと対照的に露出度を高くすることを意識しており、胸元が開き、スカートの下は肌の露出したハイレグとなっていたが、撮影が冬場であったことなどもあり実際の衣装ではタイツを履くなど露出が抑えられたテンプレート:R。デズモゾーリャの意識が入っているという設定のため、デズモゾーリャと同様のパーツを取り入れているテンプレート:R。
- テンプレート:Visible anchor
- 実戦を任務とするエヴォリアンの幹部テンプレート:R。
- その正体は、アスカの恋人の竜人で、対エヴォリアン・竜人族レジスタンスの戦士マホロ。ダイノアースで劣勢に立たされ、アスカや兄・ミズホとともに敵陣突入を図るが作戦は失敗。その際デズモゾーリャに幻影を見せられてアスカが裏切ったと思い込まされ、ミズホとエヴォリアンに参じ破壊の使徒ジャンヌとなった。そのため、アスカの殺害に執着しており、何度も対決している。ジャンヌになったことで以前の人格は失われた模様で、自身について「(アスカの)愛するマホロの姿を奪った」と発言したこともあるテンプレート:Efn。
- アナザーアースでの戦いで記憶を失って「恐竜や」に運ばれたことがきっかけで本来の自分を取り戻すテンプレート:R。初期はアナザーアースのことをあまり知らないこともあってか、天然ボケな行動をして周りをびっくりさせていたが、次第に慣れていった。その後、暗黒の鎧に囚われたアスカ、そしてデズモゾーリャに利用された娘・リジュエルを助け出すために再びジャンヌとなり、アスカを暗黒の鎧から解放した後、エヴォリアンに再度寝返ったことを装い、潜入するテンプレート:Rテンプレート:Efn。以降はリジュエルに鼻で使われながらも表面上は彼女に従う傍ら、トリノイドの作戦や行動を妨害したり、自分やアスカ達を幾度も苦しめた暗黒の鎧を完全に破壊する為に一策講じるなど、アバレンジャー達を秘密裏に支援した。
- 終盤、リジュエルを救うという目的は成功させるも、その矢先にアバレンジャー側に与していたことがデズモゾーリャにばれてしまい、裏切り者として捕らえられる。最後はアスカに助け出され、ようやく彼の元に戻ってきたテンプレート:R。
- 『特捜戦隊デカレンジャーVSアバレンジャー』では、エンディングに登場。家族全員でアナザーアースに帰ってくる。
- ジャンヌのデザインは戦う女というコンセプトから露出を抑え体のラインを強調しているテンプレート:R。『ハリケンジャー』のフラビージョやウェンディーヌと差別化を図るため、テーマをクールビューティーな女剣士としてデザインされたテンプレート:R。
- テンプレート:読み仮名
- エヴォリアンの先兵で暗黒の鎧を身に纏っている。アノマロガリスと、洗脳した3体の爆竜(ティラノ・トリケラ・プテラ)・暗黒爆竜と共にアナザーアースへ侵攻する。第2話でアナザーアースでの戦いでアバレンジャーに敗れ、ジャンヌの手によって処刑される。
- ジャンヌ(マホロ)が剣を主体とした戦い方をするのに対し、斧を主体としている。鎧の下の素顔はジャンヌと同じく竜人であり、アスカに対しては並みならぬ憎しみを抱いているような発言が見られる。
- 正体は、マホロ(ジャンヌ)の兄・ミズホだったことが、終盤で明かされる。アスカとは友人同士であったが、マホロと同様の経緯でエヴォリアンの使徒となってしまった。
- 第49話での回想シーンにて、実は第2話にてアバレンジャーに敗れたのが致命傷になった事が判明し、最後まで自分の身を案じてくれたジャンヌに暗黒の鎧を託すために自ら望んで彼女の手に掛かったという事実も明らかになる。
- 『獣電戦隊キョウリュウジャーVSゴーバスターズ 恐竜大決戦! さらば永遠の友よ』にてネオガイルトンが登場するが、ミズホとは別の存在である。
- トリノイド
- ミケラが造りだす怪人タイプの等身大邪命体。名前は地球上の動物と植物と無生物がモチーフであり、材料を繋げて読んだものである。3つの要素の混合なので「トリ(Tri-)」である。基本的に「動物+植物+何か」なのだが、稀にどのように混ぜたのか分からないものも使われている。等身大で倒されても残骸が生命の実より発するジャメーバ菌の雨を浴びることにより再生・巨大化する。体のどこかに製造ナンバーの数字の意匠を持つ者もいる。
- 第1 - 3号のトリノイドは第2話で密かに地球に潜入し、人間に化けて長期に渡り作戦を行っていた。初期は冷酷・凶暴な者が多かったが次第に創造者に似てとぼけた性格の者ばかりになっていった。
- 『特捜戦隊デカレンジャー VS アバレンジャー』では、第0号も存在することが判明している。また、エージェント・アブレラに「トリノイドにはふざけた奴が多い」と評されている。
- メインライターの荒川稔久は、従来の作品では2つの要素を合わせた怪人は存在するが3つはいないというところから発想したものであると証言しているテンプレート:R。また、児童雑誌での公募怪人の雰囲気も意識したというテンプレート:R。
- ギガノイド
- ヴォッファが造り出す怪獣タイプの巨大邪命体。一部を除き言葉はしゃべらない。大規模な破壊活動や、爆竜に対抗するために生み出される場合が多い。その名前は交響曲のタイトルから付けられており、実際に制作される時の音楽も当該楽曲である。生物や恐竜の化石を変化させた者も存在する。
- 脚本家の會川昇は、メインライターの荒川稔久は怪獣ものをやりたくてギガノイドを設定したと証言しており、特に『帰ってきたウルトラマン』での上原正三が手がけた脚本のような作品を志向していたというテンプレート:R。途中参加した會川は荒川の意向を汲み取り、それまで荒川しか手を付けていなかったギガノイドが登場する話を中心に執筆したテンプレート:R。
- テンプレート:キャラスペック
- キラーゴースト
- 第30話、第31話に登場。アバレキラーがウイングペンタクトで描いて造りだした邪命体。アバレキラーの能力を引き継いでいる。アバレンジャーを圧倒するが、アバレマックスによって倒される。
- 後に第40話にリジュエルが生命の実を使って造りだしたキラーゴーストII世も登場したが、アバレブラックに倒される。
- デザインイメージは「生物的に置き換えられたアバレキラー」で、II世はリジュエルのイメージカラーである紫が追加されているテンプレート:R。
- バーミア兵
- アメーバを人間大に急成長させて造りだした下級兵士。ゾルル(白)とゲルル(黒)の2種類がいる。「ジャメジャメ」と鳴く。色が2種類あるのは「善玉菌」・「悪玉菌」のイメージかららしい。スティックが武器で、液体化・ミクロ化能力を持つ。勝利の際の踊りは民謡の「かっぽれ」にそっくりらしく、ダイノアースを追われたアスカのトラウマになっている。第41話ではアナザーアースにいるデズモゾーリャの因子を持つ人物の捜索及びリジュエル内のデズモゾーリャ覚醒を目的としたレインディアサンタの能力により、邪命因子を感染させられた人間がバーミア兵に変化していた。
- デザインイメージはミトコンドリアなどの細胞テンプレート:R。デザインは戦闘員の弱さを表現するため、従来のシリーズの戦闘員で共通していたベルトを廃しているテンプレート:R。白と黒の2種類の配色案が両方採用されたため2種類登場することとなったテンプレート:R。武器は通販番組の商品を参考にしているテンプレート:R。
アバレンジャーの装備・戦力[]
アバレンジャーの装備の大半は、竜人・アクガルをはじめとするダイノアースの賢者たちによって創られた。
劇場版に登場する装備や爆竜については爆竜戦隊アバレンジャー DELUXE アバレサマーはキンキン中!を参照。
変身アイテム[]
- ダイノブレステンプレート:Sfnテンプレート:R
- 凌駕たち3人が左手首に装備する変身ブレス。
- ブレスの口の部分を展開し、「爆竜チェンジ!」の発声でボタンを押すと、ブレスからダイノガッツが開放されてアバレスーツが実体化する。ただし、変身には人一倍強いダイノガッツと適した肉体が必要で、波長が合わなければ変身自体することができない。
- 他にもこのブレスを通じて爆竜と会話し、会話の際は相手の爆竜の顔がブレスの顔の部分ダイノプレートテンプレート:Sfnに現れる。通信機としても使える。
- 第1話でブルー用とイエロー用は、最初アスカから竜之介と笑里に譲渡されたが、2人が変身に失敗した直後に現れた幸人とらんるが奪い取るように、レッド用は戦場に偶然居合わせた凌駕に幸人から投げ渡され、それぞれが所持することとなる。
- イエロー用には、後にトリノイドの細胞に強く反応するサーチビームを発射する機能が組み込まれる。第35話ではらんるが光のロープを射出している。
- レッド用はアバレマックスになると金色に変わる。
- アスカたちがダイノアースへ帰った後も凌駕達3人が所持し、『特捜戦隊デカレンジャーVSアバレンジャー』の冒頭から装備していた。
- 玩具ではプレートの交換により爆竜の鳴き声が変わるというギミックが取り入れられていたが、開発スケジュールやコストの都合から劇中のような爆竜との会話は再現されておらず、野中はこのことが後に『炎神戦隊ゴーオンジャー』の炎神ソウルを開発する一因になったと証言しているテンプレート:Rテンプレート:Sfn。
- ダイノコマンダーテンプレート:R
- アスカが左手首に装備する変身ブレス。「爆竜チェンジ!」の発声でハーモニカ型の鍵・ダイノハープテンプレート:Rを差し込んで変身する。こちらも顔が浮かんだ爆竜と会話したり、通信機としても使える。また、爆竜コンバインの役割を持つ爆竜を召喚する際にも、ダイノハープを差し込む。
- 書籍『爆竜戦隊アバレンジャー超全集』では、ダイノブレスと仕様が異なることについて、「ダイノハープが容量が多いと思われる爆竜ブラキオサウルスのダイノガッツに対する安全装置になっている」という説と、「アバレブラックのアバレスーツも含め他のものより旧式または新型である」という説の二つを挙げているテンプレート:Sfn。
- ダイノマインダーテンプレート:R
- 壬琴が左手首に装備する変身ブレス。レバーを引いて、口を展開し、「爆竜チェンジ!」の発声でボタンを押して変身する。こちらも顔が浮かんだ爆竜と会話したり、通信機としても使える。他の変身ブレスとは違い、一人で敵を倒すことを目的に作られたプロトタイプで、ダイノガッツを暴走させると大爆発を起こし、東京一面を壊滅させるほどの威力があるため、ダイノアースで封印され、エヴォリアンのアノマロガリス内部にトップゲイラーのカプセルと共に保管されていたが、アノマロガリスが撃破されたことで吹き飛ばされ、壬琴の手に渡る。
- 壬琴の体内に宿っていた邪命因子の影響で大爆発の危険性を抑えていたが、第48話で邪命因子が消滅したためにダイノガッツが暴走、息を引き取った壬琴と彼と共に宇宙空間に飛び去ったトップゲイラーの両者を巻き込んで大爆発する。
- 『特捜戦隊デカレンジャーVSアバレンジャー』などにゲスト出演した壬琴の左手首にも装着されており、変身に使用された。
共通装備・技[]
- アバレスーツ
- アバレンジャー各戦士のブレスで装着する、ダイノファイバー製の戦闘服。正式名称はアタック・バンテッド・レジスタンス・スーツテンプレート:R。変身前は微粒子状となってブレスを装備している者の周囲を浮遊している。布のようにしなやかだが、銃弾や刃物でも傷一つ付かず、放射線や熱を完全に通さない程頑丈に出来ており、変身後は2tのパンチ力、6tのキック力、20mのジャンプ力、時速150kmの走力、時速300kmのジャンプ速度が備わる。
- ブラックのスーツは腕や脚に付いている模様のカラーが金色で、肩当てが装着されていたり、変身するアスカの精神状態で変身の可否や戦闘能力の変化など、3人のものとの違いが複数見受けられるテンプレート:R。
- 初期メンバー4人のベルトのバックルには、ダイノウェポン(レッド・ブルー・イエロー)とライドラプターを圧縮して格納している。
- キラーのスーツである通称0号スーツは1人で敵を倒すことを目的に作られたプロトタイプで独特のデザインである。
- デザインでは、マスクに各パートナーの爆竜だけでなく、卵のイメージも取り入れており、他のシリーズよりも丸みを強調しているテンプレート:R。ギザギザ状のゴーグルは、爆竜の口のほか、孵化した卵のひび割れもイメージしているテンプレート:R。
- アバレモード
- 感情の昂ぶりによるダイノガッツの増幅でダイノガッツをスパークテンプレート:Sfnさせ変化する強化形態。それぞれ各パートナー爆竜が話す語尾で叫ぶなど普段よりも気性が荒くなり、レッド・ブルー・ブラックは腕や脚から大きなヒレやトゲテンプレート:Sfn(骨格状突起テンプレート:R)を生成、イエローは両脇に翼を展開テンプレート:Rテンプレート:Efn、キラーは全身にトゲを生成して左右の手甲に長く鋭い爪が装備される。
- 通常の2倍の力を発揮でき、イエローは時速600キロメートルで飛行できるようになり、キラーは手甲の爪を光の鞭にすることもできる。レッドは怒りが爆発すると、さらに強力なファイヤーアバレモードテンプレート:Rになる。
- 強力な力を発揮する反面、ダイノガッツの消費が激しいため数分間しか維持することができないテンプレート:Sfn。
- アバレモードの設定は、恐竜らしさを強調するためデザインの決定後にアクション監督の竹田道弘が提案したものであるテンプレート:Rテンプレート:Efn。
- アバレイザーテンプレート:R
- 初期メンバーの標準装備で右腰のホルスターで携行。厚さ1メートルのコンクリートを貫くレーザーを撃つガンモードテンプレート:Rと50センチメートルの鉄柱を輪切りにするソードモードテンプレート:Rの2つの形態を使い分けることができる。柄の赤いクリスタルで空気中のイオンを吸収してビームに変換して放つテンプレート:Sfn。ペイントビームを放つことも可能。ソードモードは吸収したイオンによってブレードを超振動させて敵を斬るテンプレート:Sfn。
- 第38話ではアバレピンクにコスプレした笑里がブルーに渡されたものを使用した。『特捜戦隊デカレンジャー VS アバレンジャー』では「武器の交換をしたい」というイエローの希望でデカブルーが使った。
ダイノウェポン[]
- ティラノロッドテンプレート:R
- レッドのダイノウェポン。一撃で2メートル大の大岩を粉砕する杖テンプレート:R。ティラノサウルスの顔の顔型の先端の口で相手を噛み砕いたり、放電能力もあるテンプレート:R。
- 地面に突き立てたロッドを軸に連続回転キックを放つティラノハリケーンアタックテンプレート:Rテンプレート:Efnと大きく円を描いて生み出したエネルギーを敵にぶつけるサークルムーンテンプレート:Rという技がある。
- トリケラバンカーテンプレート:R
- ブルーのトリケラトプスの頭部の形のダイノウェポン。先端に伸縮自在の角を付けた盾テンプレート:R。角は射出することも可能。いわゆるパイルバンカーの一種。
- 角にエネルギーを込めて相手を袈裟斬りにするブルースラッシュテンプレート:Rテンプレート:Efnと角で突き刺した敵を持ち上げて高速回転させ、その遠心力で相手を投げ飛ばすトリケラローリングフィニッシュテンプレート:Rという技がある。
- プテラダガーテンプレート:R
- イエローのダイノウェポン。厚さ30センチメートルもの鉄板をも切り裂くプテラノドンの顔型の2本の短剣テンプレート:R。刃の反対側で飛んでくる弾丸を受け止めることも可能。空中を舞いながら何度も斬りつけるフライングダガーテンプレート:Rと敵の周囲を回りながら斬りつけるプテラスピンクラッシュテンプレート:Rという技がある。
- ダイノスラスターテンプレート:R
- アバレブラックが使用するダイノウェポンで、サーベル型のステッキテンプレート:R。初期3人のダイノウェポンとは異なり、左腰のホルダーに差して携行している。柄の部分のダイヤルを回して地面に突き立てることにより、4種類の強烈な技を使うことが可能だが、これらの技はダイノガッツの消費が激しい。また、ブラキオサウルスの顔型の柄の先端から衝撃弾を発射することも可能。
- ファイヤーインフェルノテンプレート:R
- 地中のマグマを操り、巨大な火柱を発生させるテンプレート:Rテンプレート:Sfn。
- グランドインフェルノテンプレート:R
- 地震を起こし、地割れを発生させるテンプレート:R。
- ストームインフェルノテンプレート:R
- 竜巻や旋風を起こすテンプレート:Sfnテンプレート:R。
- スプラッシュインフェルノテンプレート:R
- 地中の水や海水テンプレート:Sfnで津波を発生させるテンプレート:R。
- ヘッドクラッシュテンプレート:R
- 空中で後ろ宙返りしながら敵を切り裂くテンプレート:R。
- ダイノスラスター・クレセントムーン
- 大きく円を描いて三日月状のエネルギーブーメランを放つ。
- サークルムーンテンプレート:R
- 大きく円を描いて生み出したエネルギー球テンプレート:Sfnを敵にぶつけるテンプレート:R。
- ウイングペンタクトテンプレート:R
- アバレキラーが使用するダイノウェポンで、羽根ペン型の万能武器テンプレート:R。左腰のホルダーにさして携行している。通常のタクトモードテンプレート:Rは、振るうことで催眠光線を放って爆竜を操ったり、衝撃波を発生させる。空間に絵や字を描くペンモードテンプレート:Rは、光の網を描いて敵を消してしまったり、無数の矢や鎖を描いて自在に操ったり、敵の身体に×を描いて爆発を起こす力を持つ。トップゲイラーの顔型のペンの先端からビームも発射可能。また、ペンの先端を半回転させると剣先が伸び、鋭い切れ味を誇るブレードモードテンプレート:Rテンプレート:Efnになる。必殺技は高速移動をしながら、ウイングペンタクト・ブレードモードですれ違い様に相手を連続で斬る。怯んだ所をペンの先端からのビームで吹き飛ばし、ウイングペンタクト・ペンモードで空中に線を引き、相手全員を爆発させるファイナルレター。
- ダイノボンバーテンプレート:R
- 3人のダイノウェポンを合体させてできる必殺武器。エネルギー弾・必殺ダイノダイナマイトテンプレート:Rを放ち、敵を粉砕する。
- 3人がレッドのライドラプターに乗って放つ際は必殺ライディングダイナマイトテンプレート:Efnと呼称される。
- スーパーダイノボンバーテンプレート:R
- 第17話にて初登場。ダイノボンバーの上部に、アバレブラックのダイノスラスターを合体させた強化形態。必殺スーパーダイノダイナマイトテンプレート:Rを放ち、敵を粉砕する。
- スーペリアダイノボンバーテンプレート:R
- スーパーダイノボンバーの上部に、アバレキラーのウイングペンタクトを合体させた最強形態。必殺スーペリアダイノダイナマイトテンプレート:Rを放ち、敵を粉砕する。第46話でドラゴンドランを倒した。
- 『特捜戦隊デカレンジャーVSアバレンジャー』ではデカレンジャーのディバズーカと同時発射した。
アバレマックスの装備・能力[]
- スティライザーテンプレート:Rテンプレート:Sfn
- アスカが手に入れた石板を素材に作られた盾テンプレート:R。3人のダイノガッツを集めることで、アバレッドをアバレマックスに変身させる。トリケラバンカー以上の硬度を誇る盾のディフェンスモードテンプレート:Rから、収納されている刃を伸ばしてアバレイザー以上の切れ味を誇る剣のオフェンスモードテンプレート:Rになる。また、バキケロナグルス・ディメノコドン・パラサロッキル・アンキロベイルスの心が一つになるとサモナーモードテンプレート:Rとなり、マックスオージャと4大爆竜をマックスリュウオーへ合体させる。必殺技はオフェンスモードにダイノガッツを込めて斜め袈裟に斬り裂く必殺スラッシュマキシマムテンプレート:R。
- 大気爆裂マックスフィールドテンプレート:R
- ダイノガッツと空気中のイオンが結び付き、アバレマックスの力を最大限に引き出す空間を発生させる。
個人技・武器[]
- ダブルアバレイザー
- レッドが仲間のアバレイザーを借りて二丁拳銃で放つ。
- アバレデコピン
- 敵を二階の軒先にまで吹き飛ばすほどのデコピン。
- アバレスマッシュ
- 空中に2個のボール放り投げ、自分も空中に回転しながら飛び上がりテニスのラケットでスマッシュする。
- 竜人の剣
- アスカが変身前に使用している、鋭い切れ味を誇る剣。アスカがダイノガッツを集中させて、柄の先端を額に当てることで爆竜反応をキャッチすることも出来る。アバレブラックに変身するとダイノスラスターに変わる。また、スティライザーの元となった石板を削りだす作業にも使用されたが、途中で刃が折れてしまっている。
合体技[]
- レイザーアタック
- ブルーとイエローがアバレイザーを構えて、それをレッドが踏み台にして、ジャンプして、ガンモードのアバレイザーを放つ。
- ダッシュシュート
- レッドとブルーが走りながらガンモードのアバレイザーを撃つ。
- トリプル回転ソード
- 3人でジャンプし、空中前方回転した後にソードモードのアバレイザーで敵を斬る。
戦闘巨人[]
爆竜たちがパートナーと心を一つにすることで爆竜合体できる。コックピットも細胞をイメージしたデザインになり、内部に備え付けられたダイノボールという操縦装置で爆竜と心を通わせる。他の爆竜を武装する形態を爆竜コンバインという。合体後は「完成!○○!」で戦闘開始。
アバレンオー[]
第2話から登場。ティラノサウルス、トリケラトプス、プテラノドンの3大爆竜が合体して誕生する戦闘巨人テンプレート:Rテンプレート:Efn。初期メンバー3人がパートナー爆竜と一体化することで合体開始。人型に変形したティラノに、トリケラが右腕、プテラが胸部装甲とヘルメットになって合体完了。アバレンジャーが「完成・アバレンオー」の発声を行う。ティラノの攻撃力、トリケラの防御力、プテラの素早さを兼ね備えている。水中でも活動が可能。
武器は、左腕の'ティラノテイルドリル'テンプレート:Rテンプレート:Sfnテンプレート:Sfn、右腕のトリケラパンチテンプレート:R、胸部から外してブーメランのように投げつけるプテラカッターテンプレート:R。ティラノドリルを分離させて、右肩から分離したトリケラの尻尾を組み合わせるとダブルテイルソードテンプレート:R、トリケラパンチの頭を外すとトリケラシールドになる。通常装備以外では、らんるが開発した体内電流増幅放射装置、バーチャル映像モードも備えた電撃ビリビリアンテナを装備したこともある。
技は、両目からレーザーを放つ爆竜ブラストテンプレート:R、胸のティラノの口・ティラノジョウテンプレート:Sfnから火炎を放つ爆竜ファイヤーテンプレート:R、右腕のトリケラの目から透視光線を放つ。
必殺技は、ダイノガッツを集めた左腕のドリルで敵を貫く爆竜電撃ドリルスピンテンプレート:R。ダブルテイルソードを銛の要領で投げつける爆竜サーモンハンターテンプレート:R。
爆竜コンバイン時はトリケラが分離するか、ティラノの尻尾を体内に収納または外して他の爆竜と合体する。
コクピットのデザインイメージは細胞で、気の流れを光で表現しているテンプレート:R。
- アバレンオージ
- 第14話に登場。ティラノとトリケラの2体で合体した戦闘巨人テンプレート:Sfnテンプレート:R。プテラがダイノガッツが使用できないことによって一時離脱したらんるの後を追った際に行った合体。「王ではないから」という理由で凌駕に「アバレンオージ(王子)」と名付けられた。プテラが欠けているせいで本来の力が出せず、満足に戦えないというデメリットを持つ。
- アバレンオーナグルス
- 第9話から登場。バキケロナグルスが右腕に爆竜コンバインした姿テンプレート:R。パンチ攻撃を主体としている。
- 必殺技は、右腕ナグルアームで連続パンチを決める爆竜必殺バキバキパンチテンプレート:R。
- アバレンオーノコドン
- 第13話から登場。ディメノコドンが左腕に爆竜コンバインした姿テンプレート:R。ノコギリ攻撃を行う。
- 必殺技は、左腕の回転ノコギリノコドンノコギリテンプレート:Sfnで敵を十文字に切り裂く爆竜必殺クロスサンダーテンプレート:R。
- アバレンオースライドン
- 第16話から登場。ステゴスライドンと爆竜コンバインした姿テンプレート:R。上部を展開させたステゴスライドンの上に、アバレンオーがサーフボードのように乗る。水上戦が得意テンプレート:R。
- 武器はステゴスライドンの周囲に付いたヒレカッターテンプレート:R。
- 必殺技は、サーフィンのように水上で敵に突進し、ティラノドリルで敵を貫く爆竜必殺スライダーアタックテンプレート:R。
- アバレンオーロッキル
- 第19話から登場。パラサロッキルが左腕に爆竜コンバインした姿テンプレート:R。ハサミ攻撃を行う。
- 必殺技は、左腕のハサミで敵を三・三・七拍子にのせて切り刻む爆竜必殺チョキチョキシザーズテンプレート:R。
- アバレンオーベイルス
- 第21話から登場。アンキロベイルスが右腕に爆竜コンバインした姿テンプレート:R。ダブルドリルを駆使する。
- 右腕のドリルは、先端をアンカーのように発射。盾・ベイルブロッカーテンプレート:Rを回転させて敵の攻撃を弾く。
- 必殺技は、右腕のドリルとティラノドリルを高速回転させて、Xを描くように敵を斬る爆竜必殺ツイントルネードテンプレート:R。
- アバレンオーベイルスロッキル
- 第26話に登場。パラサロッキル、アンキロベイルスと爆竜コンバインした姿テンプレート:R。
- 右腕のアンカーの先端を射出して敵を捕らえる爆竜カツオの一本釣りを使用するテンプレート:R。
- アバレンオーベイルスノコドン
- ディメノコドン・アンキロベイルスと爆竜コンバインした姿テンプレート:R。
- ビデオ『爆竜戦隊アバレンジャー スーパービデオ オール爆竜爆笑バトル』のみ登場。
- アバレンオーノコドンファイヤー
- ファイヤーノコドンが左腕に爆竜コンバインした姿。
- 必殺技は、左腕の回転ノコギリから炎を出しながら敵を切り裂く爆竜必殺バーニングカッター。
- 雑誌「てれびくん」平成15年9月号の「ダイノガッツCD」収録のオリジナルドラマのみ登場。
キラーオー[]
第20話から登場。トップゲイラーとステゴスライドンが爆竜合体して誕生した戦闘巨人テンプレート:R。アバレキラーがゲイラーと融合してから合体を開始。ゲイラーがステゴを掴んだまま飛翔し、空中で分離したゲイラーの翼が両脚、足が両腕となって、ステゴと合体。頭部のフェイスカバーが展開後、ゲイルスピアを手にする。合体完了後、アバレキラーが「完成・キラーオー」の発声を行う。ゲイラーの能力で可能とした合体であり、スピードとパワーに秀で、爆竜コンバインも行える。第43話では、不滅の中にいるアバレキラーに代わり、アバレブラックがステゴスライドンに融合した状態から合体・操縦を行った。
ゲイラーの頭部と胴体で構成された大型槍のゲイルスピアテンプレート:Rを武器とし、空中前転しながら背中のヒレで攻撃するヒレストライクテンプレート:R、顔からエネルギー弾を連射するデスコンバッションファイヤーを放つ。目や掌からも光線を発射。
必殺技は、エネルギーを集めたゲイルスピアを敵に投げつける爆竜必殺デススティンガーテンプレート:R、体内の電磁エネルギーを顔に集め、衝撃波として放つ爆竜必殺デスコンバッションテンプレート:R。デスコンバッションが決め手になったのは、狩戦のみ。
コクピットはアバレンオーとは基本的なレイアウトは同じだが、メインを牙としてデザインされているテンプレート:R。
- キラーオーナグルスノコドン
- 第23話・第43話に登場。バキケロナルグスとディメノコドンと爆竜コンバインした姿テンプレート:R。
- 必殺技は、右腕で連続パンチを決めるキラーバキバキパンチテンプレート:R、左腕の回転ノコギリノコドンノコギリテンプレート:Sfnで敵を十文字に切り裂くキラークロスサンダーテンプレート:R。通常形態と同様にデススティンガーも使用可能である。
- キラーオーベイルスロッキル
- 第43話に登場。パラサロッキルとアンキロベイルスと爆竜コンバインした姿テンプレート:R。
- 必殺技は、右腕のドリルで敵を袈裟斬りにした後、左腕のハサミで滅多斬りにする爆竜必殺ドリルシザーステンプレート:R。
- キラーアバレンオー
- 劇場版『爆竜戦隊アバレンジャー DELUXE アバレサマーはキンキン中!』及びVシネマ『特捜戦隊デカレンジャーVSアバレンジャー』のみ登場。
- アバレンオーとキラーオーが爆竜大合体した戦闘巨人テンプレート:R。Vシネマではトップゲイラーのみがアバレンオーと合体する。詳しくは「爆竜戦隊アバレンジャー DELUXE アバレサマーはキンキン中!」を参照。
- オオアバレンオー
- 第43話のみ登場。キラーアバレンオーの頭にスピノゴールドが兜として、ランフォゴールドが腰の両脇に武器としてそれぞれ爆竜最強合体した戦闘巨人テンプレート:R。この形態では3人に加え、アバレブラックとアバレキラーもコックピットに同乗する。
- 必殺技はブラキオサウルスの背から滑り降りて加速し、両腕の拳で握ったランフォゴールドで連続して斬りつけ、トドメとしてスピノゴールドの鶏冠部にある頭部のカッターを放つ連続攻撃爆竜必殺オオアバレフルスロットルテンプレート:R。技の途中でステゴスライドンが離脱している。ブルーを除く4人が「ときめくぜ」とキメゼリフを言っている。
マックスオージャ[]
第33話から登場。スティラコサウルスがダイノギャリーと爆竜合体して誕生した戦闘巨人テンプレート:R。コックピットはスティラコの内部ではなく、ダイノギャリーに設けられている。キラーアバレンオーを上回るパワーと装甲を誇る。基本的にはアバレマックス単独で操縦するが、アバレブルーとアバレイエローが乗り込むこともある。アバレンオーと共同戦線を張る場合は、アバレマックスはアバレンオーに乗り込み、アバレブラックがマックスオージャの操縦を担当。最終決戦ではアバレブルーが操縦している。
ランフォゴールドを手持ち武器とし、トマホークのように振るうテンプレート:R。両肩にはドリルのショルダーアタッカーが備わっている。
必殺技は、両肩のショルダーアタッカーを回転させて、敵に叩き込む爆竜必殺マックスショルダーアタックテンプレート:R。ランフォゴールドを交差させて、エネルギーを集め、その先から敵を縛り上げる超高圧電流を流すマックスサンダースパークテンプレート:R。ランフォゴールドを交差させて、エネルギーを集め、光の刃を放つマックスクラッシャーテンプレート:R。アバレンオー、キラーオーと共にダイノガッツを合わせたエネルギー波を放つ必殺爆竜大進撃アタックも使用。
コクピットのデザインイメージはナスカの地上絵テンプレート:R。
- マックスリュウオー
- 第37話から登場。マックスオージャに4体の爆竜が爆竜超合体した戦闘巨人テンプレート:R。バキケロナグルスとアンキロベイルスは右腕と左腕となり、ディメノコドンとパラサロッキルは右脚内と左脚内に格納されるテンプレート:R。
- 武器は、バキケロの頭部にマックスオージャの右肩ショルダーアタッカーを装備させたドリルアッパー。アンキロの尻尾にマックスオージャの右肩ショルダーアタッカーと2本のランフォゴールドを連結させた長槍フォリントジャベリンテンプレート:R。ジャベリンを回転させて突風を起こすリュウオージャベリンテンプレート:Rという技を使用するテンプレート:Efn。
- 必殺技はドリルアッパーからのプラズマ弾とリュウオージャベリンが巻き起こす烈風を同時に打ち込む爆竜必殺リュウオーバスターテンプレート:R。
- 『爆竜戦隊アバレンジャーVSハリケンジャー』ではアバレブラックが操縦した。
バクレンオー[]
48話にて登場した悪の戦闘巨人。
詳しくは爆竜戦隊アバレンジャー DELUXE アバレサマーはキンキン中!#爆竜/戦闘巨人を参照。
スペック[]
名称 | 全高 | 重量 | スピード | 出力 |
---|---|---|---|---|
アバレンオー | 46mテンプレート:R | 4500tテンプレート:R | 2200万馬力テンプレート:R | |
キラーオー | 49mテンプレート:R | 3700tテンプレート:R | 2250万馬力テンプレート:R | |
キラーアバレンオー | 62mテンプレート:R | 8200tテンプレート:R | 3000万馬力テンプレート:R | |
マックスオージャ | 80mテンプレート:R | 5600tテンプレート:R | 3500万馬力テンプレート:R | |
マックスリュウオー | 67.2mテンプレート:R | 10150tテンプレート:R | 4500万馬力テンプレート:R | |
オオアバレンオー | 62mテンプレート:R | 8350tテンプレート:R | 飛行速度:マッハ3テンプレート:R | 9000万馬力テンプレート:R |
バクレンオー | 46.5mテンプレート:R | 4600tテンプレート:R | 255km/hテンプレート:R | 2300万馬力テンプレート:R |
爆竜合体組み合わせ表[]
爆竜合体には、次の16種類がある。ブラキオサウルス以外は全て爆竜合体に対応。
爆竜合体名 | 爆竜1 | 爆竜2 | 爆竜3 | 爆竜4 | 爆竜5 |
---|---|---|---|---|---|
アバレンオー | ティラノサウルス | トリケラトプス | プテラノドン | ― | ― |
アバレンオーナグルス | ティラノサウルス | ― | プテラノドン | バキケロナグルス | ― |
アバレンオーノコドン | ティラノサウルス | トリケラトプス | プテラノドン | ディメノコドン | ― |
アバレンオースライドン | ティラノサウルス | トリケラトプス | プテラノドン | ステゴスライドン | ― |
アバレンオーロッキル | ティラノサウルス | トリケラトプス | プテラノドン | パラサロッキル | ― |
アバレンオーベイルス | ティラノサウルス | ― | プテラノドン | アンキロベイルス | ― |
アバレンオー ベイルスロッキル |
ティラノサウルス | ― | プテラノドン | パラサロッキル | アンキロベイルス |
アバレンオージ | ティラノサウルス | トリケラトプス | ― | ― | ― |
キラーオー | トップゲイラー | ステゴスライドン | ― | ― | ― |
キラーオー ナグルスノコドン |
トップゲイラー | ステゴスライドン | バキケロナグルス | ディメノコドン | ― |
キラーオー ベイルスロッキル |
トップゲイラー | ステゴスライドン | パラサロッキル | アンキロベイルス | ― |
マックスオージャ | スティラコサウルス | ダイノギャリー | ― | ― | ― |
マックスリュウオー | マックスオージャ | バキケロナグルス | ディメノコドン | パラサロッキル | アンキロベイルス |
キラーアバレンオー | アバレンオー | キラーオー | ― | ― | ― |
オオアバレンオー | アバレンオー | キラーオー | スピノゴールド | ランフォゴールド | ― |
バクレンオー | カルノリュータス | カスモシールドン | ― | ― | ― |
エヴォリアンの戦力[]
- テンプレート:読み仮名
- 本来は竜人族に伝わる伝説の鎧。0号スーツ(アバレキラー)より以前に開発された古の時代の物で、未装着時は黒いアンモナイトの化石状になっている。
- 装着者は凄まじい力を与える代わり、鎧の呪いによって常に破壊衝動に苛まれる。自らの意思での制御が困難になり、人間の心を奪われ、闘争本能の赴くままに戦い求め続け、敵味方関係なく破壊と戦闘の限りを尽くし、装着者が命を落すまで戦い続ける狂戦士へと化してしまう。
- 自己修復や空間転移、爆竜を洗脳し、意のままに操作するなどの多様な特殊能力のほか、強大すぎる力を秘めており、一度でも力を解き放てば辺りを破壊尽くす波動を放ち、圧倒的な破壊力を誇る。さらに戦いを重ね続けることで自らを強化し、さらに進化することが可能とされている。鎧自身の最終目標は最強の存在=全ての破壊尽くす「究極の破壊者」へと高みに上ることである。
- 鎧を制御するには人々の悲しみや絶望などの負の感情と爆竜を取り込む必要があるらしい。また、呪いを解くには装着者を倒さなければならず、倒した者に呪いと共に鎧が引き継がれてしまう。鎧そのものを消滅させるには、正と邪の心を持つ相反する剣を同時に受けさせるしかない。
- 劇中では、マホロを救うために力を求めたアスカが封印を解き、最初に装着し、その後、アスカを倒したガイルトン(ミズホ)の手に渡り、彼の死後はジャンヌ(マホロ)が使用した。アスカは破壊衝動に支配され、ガイルトンは制御していたが使いこなせていなかった模様で、ジャンヌは使いこなすために様々な手段を用いて使いこなすまでにいたった。後にアスカがその呪いを解こうしてマホロを斬ったため、再び憑依され、敵味方関係なく破壊衝動のままに暴れ回っていた。最終的には、鎧の力を求めた壬琴がジャンヌと協力して奪おうとするも、鎧の消滅を目的としたジャンヌの策略によって装着と同時に壊れるテンプレート:Efn。
- 後にデズモゾーリャの残留思念が、「アスカとマホロが最も恐れる物」としてこの鎧を再現し、鎧の邪命戦士としてアスカたちを苦しめた。
- 主な武装は左脚に装備されている伸縮自在の剣。ガイルトンの使用時は盾とロープ状のビームを放つ事ができる斧を武装してあったが、ジャンヌとアスカは剣だけを使用していた。
- デザインイメージはアンモナイトで、0号スーツよりも古い存在であるという設定を踏まえているテンプレート:R。頭部の丸い部分は種子をイメージしているテンプレート:R。元々竜人族が作ったアバレスーツのご先祖様を意識してデザインされたため、頬には爪、マスクにはバイザーを付けているテンプレート:R。
- テンプレート:読み仮名
- デズモゾーリャが造りだす空中を浮遊する邪命体。ガイルトンが操縦した個体とジャンヌが操縦した二世の他に、最終決戦時には多数が登場した。
- 名前の由来はアノマロカリスからだが、名称は後付されたものテンプレート:R。巨大なエイやヒトデなどの軟体生物と戦艦を掛け合わせているテンプレート:R。
- テンプレート:キャラスペック
- テンプレート:読み仮名テンプレート:Efn
- ヴォッファがアナザーアースに飛ばされたときに目撃した電車をモチーフに1カ月の時間をかけて造り出した邪命体。連結部分を切り離して飛行し攻撃も行う。
- 名前の由来はハルキゲニアから。デザインイメージはザリガニテンプレート:R。特撮監督の佛田洋がミニチュアによる爆竜スティラコサウルスとの戦車戦を要望したことから創作されたテンプレート:R。モチーフはザリガニと電車テンプレート:R。
設定・用語[]
- 爆竜と竜人
- ダイノアースには氷河期が到来せず、恐竜は滅びることはなかった。そしてダイノアースのイオン分の多い大気に合わせて、金属因子をその肉体に付加した形で進化。知性を持った一種の巨大生命体「爆竜」となったのである。一部の例外を除き、言語による意思疎通を図ることが出来、言葉を発する際の語尾は各々の名前に由来した特徴的なものとなっているテンプレート:Efn。また一部の小型恐竜は「乗用恐竜ライドラプター」や「武鋼竜」など、爆竜とは別の種族にも進化しているテンプレート:R。
- 恐竜と生息域の異なっていた哺乳類はイオンに含まれる電子により脳が活性化しテンプレート:R、人間に非常に酷似した生命体「竜人」となった。人間と異なり、両頬に小さな爪があるのが特徴で、竜人同士でこの爪を触れ合わせることで互いの心の中を読み取れることができる特殊能力を持つ。だがこの行為は、恋人同士のような特別な関係でしか行わないことと言われている。また、体内に邪命因子を持つ者に両頬の爪に触れられると激痛が走ってしまう。爆竜と竜人は共存することで自らの文明を発展させていったが、作中においてエヴォリアンとの戦いで生き残った竜人はアスカやジャンヌことマホロ、2人の娘であるリジェおよびリジュエルらしか確認されていない。
- 爆竜のデザインには、三角形の模様が共通のディテールとして取り入れられており、アバレンジャーとの統一感も図られているテンプレート:R。
- ダイノガッツ
- アナザーアース・ダイノアースの全生物が持っている精神エネルギーテンプレート:Efnでアバレンジャーの力の根源。アナザーアースでは進化の過程で不要なものとなり忘れ去られたがテンプレート:Sfn、アバレンジャーは特に強いダイノガッツと忍耐力を持っているため変身が可能。エネルギーとして照射することにより、攻撃に使用したり、他者に力を与えたり、爆竜の卵を孵化させたり、誰かの体を乗っ取っている敵を追い払うことも可能。敵に奪われても、強い心があれば無限に発生する。
- パイロット版監督の小中肇はオープニングでの凌駕らが子供から大人に変化するカットについて、子供の頃は誰でも持っていたダイノガッツを凌駕らは大人になっても持っているということを意図したものであると述べているテンプレート:R。
- 和風喫茶「テンプレート:読み仮名」
- 恐竜愛好家である杉下竜之介が経営しているカレーショップで、テンプレート:読み仮名にあるテンプレート:R。第2話で凌駕達が竜之介にここへ案内された後に、アバレンジャーたちの活動拠点となる。店内は、恐竜に関するインテリアが多数置かれ、和室や凌駕達が寝泊まりする各個室もある。メインメニューは恐竜カレー皿に盛り付けされる恐竜カレー(サラダ付きで900円)で、劇中で食した数多くの人物から高評価を得ている。また、無料で恐竜ガムも配られている。第4話で幸人の出資により、竜之介の依頼を受けた外国人の技師数人が店内を改造。これにより、エヴォリアン出現時には、メインフロアの恐竜の頭部化石のインテリアの歯を操作することで、カウンター席180度回転し、小型モニター3台がある司令室(コンピュータールーム)が現れたり、天井から大型モニターが降りてくるようになるなど、店内が変化するようになったテンプレート:Efn。この大型モニターは、各地にある監視カメラと連動していると同時に次元の扉反応を感知するなど高性能を誇る。
- 『特捜戦隊デカレンジャーVSアバレンジャー』では、超高層ビルを本社とする大手外食産業へと急成長し、ヤツデンワニが会社を乗っ取る形で社長に就任。その後もスーパー戦隊Vシネマやスーパー戦隊祭を中心に、アバレンジャーが登場しない作品にまで「登場人物にゆかりのある店」としてその名前が登場している。
- テンプレート:読み仮名
- エヴォリアンが征服を完了したダイノアースに建造した本拠地の宮殿。杖を背負った人のような形状をしている。
- 使徒がいる空間には邪命体を生み出す植物「生命の樹」が生え、リジェ/リジュエルのベッドの豆のサヤのような植物もある。
- 最終的にデズモゾーリャの残留思念に憑依され、デズモゲヴァルスへと変貌する。
- デザインは宮殿をイメージした女神像などのような彫刻物というコンセプトで描かれているテンプレート:R。
- テンプレート:読み仮名
- 邪命体を生み出す植物。侵略の園内の使徒がいる空間に生え、幹部はこの樹の実(命の実)を核にトリノイドやギガノイドを生み出す。
- この植物もデズモゾーリャの一部らしく、マホロが身籠っていた子どもにデズモゾーリャの魂の片方を宿しその分身として新たな使徒にしたり、マホロ/ジャンヌを洗脳・変化させるなどの力を見せる。
- また、壬琴の故郷にも同様の樹が生えており、第43話で不滅と一体化した壬琴を体内に取り込み、彼と融合。デズモゾーリャを復活させるため、世界中に邪命体をばら撒き、日本中に樹の根を張り巡らせようとする。
- デザインモチーフはサヤエンドウテンプレート:R。
キャスト[]
キャスティングではテレビ朝日プロデューサーの中嶋豪がキャラクターの突出した部分にこだわっており、東映プロデューサーの日笠淳は特に男性メンバー4人は他の作品と比べて癖の強いタイプが揃ったと評しているテンプレート:R。
「5人のアバレンジャーたちと『人間と対等の知的生命体』である10大爆竜たちとの交流による『15人戦隊』を描く」という方向性から、爆竜たちを担当する声優陣の人選には特に力が入れられ、ティラノサウルス役の長嶝高士、ブラキオサウルス役の銀河万丈、トップゲイラー役の緑川光、ヤツデンワニ役の津久井教生など過去作でレギュラー級を務めた声優が多く起用されている。本作品では専属のナレーションを設けず、これらの声優陣が進行役も兼任している。またこのうち銀河や、プテラノドン 役の篠原恵美らは第34話「ゲームをやろう! 突撃アバレ星」に顔出しでゲスト出演している。日笠は、アフレコ時にレギュラーが全員揃うとアフレコルームに入りきれなかったと証言しているテンプレート:R。
レギュラー・準レギュラー[]
- 伯亜凌駕 / アバレッド(声)テンプレート:Efn - 西興一朗
- 三条幸人 / アバレブルー(声)テンプレート:Efn - 冨田翔
- 樹らんる / アバレイエロー(声)テンプレート:Efn - いとうあいこ
- アスカ / アバレブラック(声)テンプレート:Efn - 阿部薫
- 仲代壬琴 / アバレキラー(声)テンプレート:Efnテンプレート:Efn - 田中幸太朗
- 杉下竜之介 - 奥村公延
- 今中笑里 - 西島未智
- 伯亜舞テンプレート:Efn - 坂野真弥
- 横田 - 諏訪太朗
- 黎明の使徒リジェ、謎の少女(2役)テンプレート:Efn - 鈴木かすみ
- 黎明の使徒リジュエル - 小川摩起
- マホロ / 破壊の使徒ジャンヌ - 桜井映里
- ミズホ / 暗黒の使徒ガイルトン、甲冑の剣士(声) - 加々美正史
- 赤ちゃん(幼いリジェ)テンプレート:Efn - 中澤共歩
声の出演[]
- 爆竜ティラノサウルス - 長嶝高士
- 爆竜トリケラトプス - 宮田幸季
- 爆竜プテラノドン - 篠原恵美
- 爆竜ブラキオサウルス - 銀河万丈
- 爆竜トップゲイラー - 緑川光
- 爆竜バキケロナグルス - 相田さやか
- 爆竜ディメノコドン - 岸尾大輔
- 爆竜ステゴスライドン - 飯田浩志
- 爆竜パラサロッキル - 塩屋浩三
- 爆竜アンキロベイルス - 御崎朱美
- 邪命神デズモゾーリャ - 佐藤正治
- 創造の使徒ミケラ - 緒方文興
- 無限の使徒ヴォッファ - 宇垣秀成
- ヤツデンワニ - 津久井教生
- バーミア兵 - 塩野勝美、穴井勇輝
主なゲスト出演者[]
テンプレート:節スタブ
括弧内の数字は出演回。
- 博物館警備員 - 竹内靖司(1)
- 淳 - 谷野欧太(2)
- 永子 - 太田有美(3,27)
- 女子高生 - 林さやか(3)
- 内海孝明 - 池田恭祐 / 内海博士:清水英彰(4)
- 撃たれる父親 - 青山義典(4)
- 少年 - 上村祐翔(4)
- 本多さやか - 大久保綾乃(5,50)
- リリアン - 宮崎瑠依 / 老リリアン - 槇ひろ子(6)
- マネージャー - 松澤仁晶(6)
- 店員 - 樋口靖(6)
- 老け娘 - 安田洋子(6)
- 清掃員 - 伊東丈典、村川幸謙(6)
- 鈴木さん - スマイリーキクチ(9)
- バッキー・バンズ - サムエル・ポップ・エニング(10,50)
- マッシュルームカットにされる人々 - 日下慎(力士)、松原征二(警官)、花原照子(老婆)(10)
- バンズの対戦相手 - グレゴリー・ペッカー(10)
- ヒデキ(10)
- 小松若菜 - 藤原ひとみ(11)
- 寺山学長 / トリノイド第3号テンサイキック(声) - ボンバー森尾(11)
- 小松大輔 - 浜幸一郎(11)
- 笑姫 - 西島未智(12・13)
- 拝大五郎 - 小林翼(12)
- 酔っ払い - 上野秀年(12)
- タクシーの運転手 - 山根誠示(12)
- 平井力、杉山幸晴、篠原久美子、厨孝博(12)
- 杉下龍之介 - 奥村公延(13)
- 辰吉伝次郎 - うえだ峻 / 少年時代 - 粕谷由弥(14)
- 少年時代の杉下竜之介 - 松本和義(14,17)
- 三条総一郎 - 大林丈史(15,16)
- 坂井次郎 - 石坂良磨(15,16)
- 竹内先生 - 竹内康博(15,16)
- 看護師 - 塩湯真弓(18,20)
- 長老 - 大木史朗(19,30)
- 所員 - 千葉誠樹(19)
- ぷりぷりんせすシスターズ - 前場莉奈、下田美咲、野沢彬乃(22,23)
- 社長 - 大矢兼臣(22,23)
- 重役 - 山崎海童(22,23)
- マネージャー - 松永麻里(22,23)
- 少年 - 渡辺彼野人(22)
- 女子高生 - 神谷美希枝、林みどり(24,29)
- 屋台の親父 - 泉福之助(24)
- 中アキオ - 伊藤啓起(25)
- OL・ふみえ - 伊東佳乙(25)
- 智子 - 落合ひとみ(25)
- 校長 - 小寺大介(25)
- 教師 - 三上哲(25)
- 浜崎伝助(声) - 山寺宏一(26)
- 浜崎鯉太郎(声) - 佐藤朱(26)
- 森山ホナミテンプレート:Efn - りん(27)
- 園児 - 依田悠希(27)
- 警官 - 水上雅人(27)
- 泥棒 - 多田野曜平(27)
- ナユタ - 永井めぐみ(32)
- 佐竹昭雅 / トリノイド第2号ヒルリンドウ(声) - 佐竹雅昭(33)
- 所長 - 銀河万丈(34)
- 所員 - 相田さやか、飯田浩志、篠原恵美(34)
- 中央宇宙局管制センター職員 - 津村和幸、金井昌宏(34)
- 中学生 - 橋本知之(35)
- ケラト少年 - 神木隆之介(36)
- 美女 - 松井涼子(36)
- 神様 - 奥村公延(36)
- 神様の孫 - 西島未智(36)
- 宮古裕次郎 - 立原勇武(37)
- 宮古美弥子 - 安室満樹子(37)
- 少年 - 栗原玲央(37)
- 今中輝彦(パパポン) - 酒井敏也(38,39)
- 今中真理(ママポン) - 椿鮒子(38,39)
- 一人暮らしの女性 - 木田有香(41)
- 少年 - 本間春男(41)
- 小学生 - 野上清信(ケンタ)、増田怜奈(41)
- いかりはるみ、山崎陽子(41)
- 子供時代の壬琴 - 岡田尚太朗(42)
- 杉上部長 - 奥村公延(44)
- 整体師 - 西島未智(44)
- 出雲蘭 / トリノイド第1号ドラゴンドラン(声) - 谷口賢志(46)
- 凶暴化する男 - 芝崎昇、原武昭彦、佐藤智則(48)
- さやかに声をかける女性 - 三上和美(50)テンプレート:Efn
- リジュエルそっくりさん - 小川摩起(50)
- 謎の少女そっくりさん - 鈴木かすみ(50)
- 壬琴そっくりさん - 田中幸太朗(50)
スーツアクター[]
ヤツデンワニのスーツアクターは、当初新人が演じていたが上手く行かず、監督の指名によりアバレキラー役の今井が代役を務めたところその演技が気に入られ、そのままヤツデンワニも演じることとなったテンプレート:R。
- アバレッドテンプレート:R、アバレマックステンプレート:R、キラーオーテンプレート:R - 福沢博文
- アバレブルーテンプレート:R、バーミア兵テンプレート:R、アヤメガブルー(第30話)テンプレート:R - 三村幸司
- アバレイエローテンプレート:R - 小野友紀
- アバレイエロー(アクション)テンプレート:R、無限の使徒ヴォッファテンプレート:R、バーミア兵テンプレート:R、テンサイエロー(第30話)テンプレート:R - 蜂須賀祐一
- アバレブラックテンプレート:Rテンプレート:Sfn、アバレンオーテンプレート:R、ザクロバキューム(第6話)テンプレート:R、バーミア兵テンプレート:R - 日下秀昭
- アバレブラック(代役)テンプレート:R、バーミア兵テンプレート:R - 岡元次郎
- アバレキラー[3]テンプレート:R、キラーオーテンプレート:R、アバレブルー(16話代役)テンプレート:R、ヤツデンワニ(第21話-)テンプレート:R、バクダンデライオン(第3話)テンプレート:R、ジシャックナゲンゴロウテンプレート:R、キンモクセイカミカクシ(第9話)テンプレート:R、ハッカラスナイパー(第13話)テンプレート:R、ムカデンパンジー(第23話)テンプレート:R、ハエマツ(第25話)テンプレート:R、ツリバカツオリーブ(第26話)テンプレート:R、ショホウセンカメレオン(第28話)テンプレート:R、ラッコピーマン(第29話)テンプレート:R、キラーゴースト(第30話)テンプレート:R、バーミア兵テンプレート:R - 今井靖彦
- 創造の使徒ミケラテンプレート:R、バーミア兵テンプレート:R、アバレイエロー(9話代役)テンプレート:R、テンサイキック(第11話)テンプレート:R、ムカデンパンジー(第22話)テンプレート:R、ハエマツ(第25話)テンプレート:R - 大西修
- 暗黒の使徒ガイルトンテンプレート:R - 岡本美登
- ハッカラスナイパー(第4話)テンプレート:R、時計(第12、13話)テンプレート:R、バクダンデライオン(第13話)テンプレート:R、復活(第14話)テンプレート:R 、シャークルマーガレット(第15、16話)テンプレート:Rテンプレート:R、アヤメガネズミ(第17話)テンプレート:R、狩(第19、20話)テンプレート:Rテンプレート:R、バーミア兵テンプレート:R - 村岡弘之
- キラーオーテンプレート:R、運命(第5話)テンプレート:R、バンクマッシュルーム(第10話)テンプレート:R、ジシャクナゲンゴロウ(第13話)テンプレート:R、ヤツデンワニ(第18、21話)テンプレート:Rテンプレート:R、ムカデンパンジー(第22、23話)テンプレート:Rテンプレート:R、ハエマツ(第25話)テンプレート:R、バーミア兵テンプレート:R - 葉都英樹
- 新世界より(第24話)テンプレート:R、バーミア兵テンプレート:R - 今吉渉
- ハエマツ(第25話)テンプレート:R、ラッコピーマン(第29話)テンプレート:R、キラーゴースト(第29話)テンプレート:R、バーミア兵テンプレート:R - 水谷健
- バーミア兵 - 大岩永徳テンプレート:Sfn、神尾直子テンプレート:R、竹内康博テンプレート:R、中川素州テンプレート:R、小倉敏博テンプレート:R、佐藤賢一テンプレート:R、藤榮史哉テンプレート:R、樫原貴博テンプレート:R、坂手透浩テンプレート:R、渡辺淳テンプレート:R、金子佳代テンプレート:R、橋口未和テンプレート:R、山口喜生テンプレート:R、北沢輝人テンプレート:R、大林勝テンプレート:R、宮川佳寿姫テンプレート:R、竹嶌厚テンプレート:R、山本亮テンプレート:R、金森規郎テンプレート:R、斉藤英長テンプレート:R
スタッフ[]
脚本面では、サブライターとしてシリーズに参加していた荒川稔久がメインライターを初めて担当する。この他久々の参加となった浦沢義雄や、前川淳、會川昇といった面々が脇を固める形となった。雑誌インタビューテンプレート:Fullによると浦沢の起用を日笠淳プロデューサーに進言したのは荒川である。途中参加した會川も、自身を推薦したのは荒川だと証言しており、スケジュールが逼迫する中での応援としてのほか、會川がメインライターを務めたテレビアニメ『機動戦艦ナデシコ』で荒川を起用したことへの返礼も兼ねていたものと述べているテンプレート:R。
演出面では、パイロット監督に『救急戦隊ゴーゴーファイブ』以来2度目となる小中肇を起用。独特のシャープな映像で物語世界を構築するが、諸事情により番組初期の段階で降板を余儀なくされた。その他前作から続投の諸田敏、渡辺勝也に加え、アメリカから帰国した坂本太郎が本作品の途中からシリーズに復帰。中途での参加にもかかわらず演出陣の中では最多となる14作品の演出を担当した。
数多くの映画・ドラマ・アニメを手がけ、日本アカデミー賞も受賞した作曲家・羽田健太郎が特撮ヒーロー作品の劇伴を初めて担当テンプレート:Sfnテンプレート:Efn。羽田は本作品のために自身を含めた総勢5名で構成される音楽ユニット「羽田健太郎with Healthy Wings」を結成テンプレート:Efn。戦隊シリーズでは初となる複数人作曲家による劇伴制作が行われた。なお、「Healthy Wings」の名は、羽田健太郎の"羽"(=wing)と"健"(=health)から付けられている。また参加メンバーの山下康介、高木洋、大橋恵は後の戦隊シリーズ作品においてそれぞれ単独で劇伴音楽を担当している。
- プロデューサー - 中嶋豪・濱田千佳(テレビ朝日)、日笠淳・塚田英明(東映)、矢田晃一(東映エージエンシー)
- 原作 - 八手三郎
- 連載 - テレビマガジン、てれびくん
- 脚本 - 荒川稔久、浦沢義雄、前川淳、會川昇、鈴木竹志
- 音楽 - 羽田健太郎 with Healthy Wings(山本健司、山下康介、高木洋、大橋恵)
- アクション監督 - 竹田道弘・村上潤(ジャパンアクションエンタープライズ)
- 監督 - 小中肇、諸田敏、渡辺勝也、坂本太郎、中澤祥次郎、竹本昇
- 撮影 - 大沢信吾、菊池亘
- 計測 - 相葉実、佐々木伸敏
- 照明 - 竹田勝三、高橋道夫、堀直之、高橋弘、小野幹雄、山本たつを
- 操演 - 寺門勇
- 記録 - たなかなつき、栗原節子、渋谷康子、斎藤能子
- 美術 - 大谷和正
- 装飾 - 山口康孝、澤史江(装美社)、高津装飾美術
- 装置 - 紀和美建
- 美粧 - サン・メイク
- 衣裳 - 東京衣裳
- 編集 - 阿部嘉之
- 録音 - 渡辺典夫、長井幹夫、宮葉勝行
- MAオペレーター - 錦織真里、田中修一
- 音響効果 - 阿部作二(大泉音映)
- 選曲 - 宮葉勝行
- 視覚効果 - 沖満
- デジタル合成 - 柳原嘉宣、上田茂、越智裕司、吉岡直生(日本映像クリエイティブ)、道木伸隆、諸星勲(マリンポスト)、照井一宏(キューテック)
- キャラクターデザイン - さとうけいいち
- イラスト - 野口竜
- 資料担当 - 葛西おと
- 企画協力 - 企画者104
- デザイン協力 - プレックス
- 造型 - 前澤範(レインボー造型企画)
- 技術協力 - 東映ラボ・テック
- デジタルテック - 大元克巳
- EED - 田中泰晴
- カースタント - タケシレーシング
- 番組デスク - 西口なおみ
- 広報 - 小出わかな、長畑洋太(テレビ朝日)
- インターネット - 鈴木さやか、木村里織(テレビ朝日)
- 助監督 - 中沢祥次郎、近藤孔明、加藤弘之、塩川純平、竹本昇、高畑隆史
- 進行主任 - 谷口正洋、納田長武、富田幸弘、松本洋二、遠藤聖一
- プロデューサー補 - 土田真通、泉谷裕
- 制作デスク - 荒井成介
- 制作担当 - 岩永恭一郎、谷口正洋
- 音楽プロデューサー - 前山寛邦
- 撮影協力 - さいたまスーパーアリーナ
- 装師協力 - パナソニックセンター、アキレス
- 車輌協力 - MAZDA
- 特撮研究所
- 特撮スーパーバイザー - 高橋政千
- 撮影 - 中根伸治
- 照明 - 安藤和也
- 美術 - 松浦芳
- 操演 - 中山亨、辻川明宏
- ラプター3DCG - 捻橋尚文
- デジタルエフェクト - 足立亨
- 爆竜3DCG - 瀬川信康、丹波学、渡部韻(Motor/lleZ)、粟津願(マリンポスト)
- 特撮監督 - 佛田洋
- 制作 - テレビ朝日テンプレート:Efn・東映・東映エージェンシー
音楽[]
- 主題歌
-
- オープニングテーマ「爆竜戦隊アバレンジャー」
- 作詞:吉元由美 / 作曲:岩崎貴文 / 編曲:京田誠一 / 歌:遠藤正明
- 正式なオープニング映像が使用されたのは第2話以降で、第1話ではタイトルロゴが表示される部分(俳優陣によるタイトルコールなし)のみで、劇中のシークエンスに組み込まれたオープニングとなっていたテンプレート:Efn。
- またアニメ『釣りバカ日誌』とのタイアップが行われた第26話では、オープニングに入る前に釣りバカ日誌の後期OPである『釣りま唱歌でサバダバダ!』の冒頭が釣りバカ日誌のオープニング映像とともに流れ、釣りバカ日誌のタイトルロゴにかぶさるようにスーパー戦隊シリーズのロゴが出てくるという演出がされた。
- また最終話では前作同様オープニング映像は使用されず、エンディングテーマとして本曲が使用された。
- エンディングテーマ「We are the ONE 〜僕らはひとつ〜」
- 作詞:吉元由美 / 作曲:小杉保夫 / 編曲:京田誠一 / 歌:串田アキラ、森の木児童合唱団
- エンディングテーマおよび映像が正式に使用されたのは第2話からであり、第1話でのスタッフクレジットはオープニングに集約されたものとなっている。また第11話からは歌詞表示付き(カラオケ対応)となった。第45話と最終話では挿入歌として使用された。
- 曲に合わせてバーミア兵が踊っているシーンが存在する。劇場版・Vシネマ作品では本作品の主要人物が踊っている。
- 前述の『釣りバカ日誌』とのタイアップの際には、釣りバカ日誌におけるアバレンジャー登場回の中で伝助・鯉太郎・佐々木課長が本曲の振り付けに合わせて踊るシーンの映像を流用する形で、同アニメの登場キャラクターがエンディング映像の一部分にも出演した。
- 日本コロムビアプロデューサーの八木仁は、当初は児童合唱団のみを想定していたが、突然串田の声が思い浮かび起用に至ったと述べているテンプレート:R。
- 挿入歌
- テンプレート:節スタブ
- 本作品より通常のソングコレクションの他に「キャラクターソング集」として、戦隊メンバーを演じる役者たちによる挿入歌を収録したミニアルバムが発売されるようになった。
- 第6話では、らんる演じるいとうが所属していたユニット『D★shues』の楽曲『ベラカミ』が使用されている。
- 「爆竜合体! アバレンオー」(第2・3・10・13・19・26話)
- 作詞:八手三郎 / 作曲:羽田健太郎 / 編曲:高木洋 / 歌:遠藤正明
- 「気分はMAX!」(第39話)
- 作詞:八手三郎 / 作曲、編曲:高木洋 / 歌:串田アキラ
- 「ABARE-SPIRIT FOREVER」(第19話)
- 作詞:桑原永江 / 作曲:羽田健太郎 / 編曲:山本健司 / 歌:串田アキラ
- 『獣電戦隊キョウリュウジャー』ブレイブ40において、カラオケ版が流用された。
- 「ダイノガッツがとまらない」(第5・33・47話)
- 作詞:八手三郎 / 作曲、編曲:山本健司 / 歌:影山ヒロノブ
- 「Fight! For the earth!!」(第8・17・28話)
- 作詞:相吉志保 / 作曲・編曲:高木洋 / 歌:高取ヒデアキ
- 「爆竜数え歌」
- 作詞:前川淳 / 作曲、編曲:亀山耕一郎 / 歌:朝川ひろこ
- 「君はOnly one」
- 作詞:吉元由美 / 作曲:大橋恵 / 編曲:大橋恵、山下康介 / 歌:DINOSTARS(西興一朗・冨田翔・いとうあいこ・阿部薫)
- 「爆竜マンボDEテラ!ケラ!プラ!」
- 作詞:八手三郎 / 作曲:羽田健太郎 / 編曲:亀山耕一郎 / 歌:爆竜スターズ(長嶝高士・宮田幸季・篠原恵美)
- 「エヴォリアン聖歌」
- 作詞:荒川稔久 / 作曲、編曲:山本健司 / 歌:リジェ(鈴木かすみ)・ミケラ(緒方文興)・ヴォッファ(宇垣秀成)
- 「恋するヤツデンワニ」(第21話)
- 作詞:浦沢義雄、坂本太郎 / 編曲:宮葉勝行 / 歌:ヤツデンワニ(津久井教生)
- 原曲はナポリ民謡の『サンタ・ルチア』。
- 「ぷりぷりロック」(第22・23話)
- 改作・替歌:荒川稔久 / 作曲、編曲:佐橋俊彦 / 歌:ぷりぷりんせすシスターズ
- 原曲は『ゴーゴーファイブ』の挿入歌「Go! Love Sick」。
- キャラクターソング
-
- 「太陽を1コ」
- 作詞:桑原永江 / 作曲:高木洋 / 編曲:籠島裕昌 / 歌:伯亜凌駕(西興一朗)
- 「蒼き情熱」(第24話)
- 作詞・作曲:高取ヒデアキ / 編曲:籠島裕昌 / 歌:三条幸人(冨田翔)
- 22話、幸人が訪ねたレコード会社のスタジオでもこの曲が流れていた。
- 「勇気を出してDarlin'」(第12話)
- 作詞:吉元由美 / 作曲・編曲:大橋恵 / 歌:樹らんる(いとうあいこ)
- 15・16話、らんるがアイドル時代の幻覚を見せられるシーンでは振り付けの課題曲として使用された。
- 「ハモニカの詩(うた)」
- 作詞:桑原永江 / 作曲・編曲:山下康介 / 歌:アスカ(阿部薫)
- 「dead end game」
- 作詞:桑原永江 / 作曲:羽田健太郎 / 編曲:高木洋 / 歌:仲代壬琴(田中幸太朗)
放送日程[]
サブタイトルはいずれも「アバレ」という語句を含んだものとなっている。また放送回のカウントに用いられる語句は前作までとは異なり、単純に「第○話」となっている。
各回のサブタイトル読みは、爆竜の声を演じる声優が担当している。また回によっては番組タイトルの前にサブタイトルが表示されることがある。
放送日 | 放送回 | サブタイトル | 登場怪人 | 脚本 | アクション監督 | 監督 |
---|---|---|---|---|---|---|
2003年テンプレート:02月16日 | 1 | アバレ恐竜大進撃! |
|
荒川稔久 | 竹田道弘 | 小中肇 |
2月23日 | 2 | 誕生! アバレンオー | ||||
3月テンプレート:02日 | 3 | 子連れヒーローアバレ系 |
|
諸田敏 | ||
3月テンプレート:09日 | 4 | 完成! 秘密アバレ基地 |
| |||
3月16日 | 5 | アバレ治療! ジャジャジャジャーン |
|
渡辺勝也 | ||
3月23日 | 6 | アバレアイドル老け娘 |
|
浦沢義雄 | ||
3月30日 | 7 | アバレ赤ちゃん爆竜 |
|
荒川稔久 | 小中肇 | |
4月テンプレート:06日 | 8 | アバレブラックこの一発! |
| |||
4月13日 | 9 | 目覚めよ! アバレサバイバー |
|
前川淳 | 諸田敏 | |
4月20日 | 10 | アバレリーガー金縛り! |
|
浦沢義雄 | ||
4月27日 | 11 | アバレサイキック。ブヒっ。 |
|
荒川稔久 | ||
5月テンプレート:04日 | 12 | アバレノコギリ、京都を斬る! |
|
渡辺勝也 | ||
5月11日 | 13 | アバレてチョンマゲ! |
| |||
5月18日 | 14 | 発掘! アバレサウルス |
|
會川昇 | 坂本太郎 | |
5月25日 | 15 | アバレ世間は鬼ばかり |
|
前川淳 | ||
6月テンプレート:01日 | 16 | 乗ってけ! アバレサーフィン | ||||
6月テンプレート:08日 | 17 | 戦場のアバレかっぽれ |
|
浦沢義雄 | 中澤祥次郎 | |
テンプレート:Efn6月22日 | 18 | 誰だ? アバレキラーだ! |
|
荒川稔久 | ||
6月29日 | 19 | よろしくアバレアミーゴ |
|
渡辺勝也 | ||
テンプレート:Efn7月13日 | 20 | キラーオー、アバレ初め! |
|
會川昇 | ||
7月20日 | 21 | アバレ恋! キロキロ |
|
浦沢義雄 | 坂本太郎 | |
7月27日 | 22 | 娘たちのアバレ歌 |
|
荒川稔久 | ||
8月テンプレート:03日 | 23 | アバレ電波ドギューン! | 渡辺勝也 | |||
8月10日 | 24 | アバレ女子高生! ありえな〜い |
|
會川昇 | ||
8月17日 | 25 | 開運! アバレ絵馬 |
|
荒川稔久 | 中澤祥次郎 | |
8月24日 | 26 | 釣りバカアバレ日誌、どもども |
|
前川淳 | ||
8月31日 | 27 | アバレッドはアバレブルー |
|
鈴木竹志 | 坂本太郎 | |
9月テンプレート:07日 | 28 | 花嫁はアバレチャン♡ |
|
荒川稔久 | ||
9月14日 | 29 | わがまま使徒、アバレ争奪戦 |
|
浦沢義雄 | 竹田道弘 村上潤 | 渡辺勝也 |
9月21日 | 30 | 最凶! アバレヴォリアン結成 |
|
荒川稔久 | ||
9月28日 | 31 | そのアバレ、究極につき |
|
竹田道弘 | 諸田敏 | |
10月テンプレート:05日 | 32 | アバレ爆竜フルスロットル |
| |||
10月12日 | 33 | アバレ戦士を忘れない |
|
會川昇 | 中澤祥次郎 | |
10月19日 | 34 | ゲームをやろう! 突撃アバレ星 |
|
荒川稔久 | ||
10月26日 | 35 | アバレナデシコ七変化たい! |
|
坂本太郎 | ||
11月テンプレート:02日 | 36 | 初恋アバレミラクル |
|
會川昇 | ||
11月テンプレート:09日 | 37 | 快感アバレクイーン |
|
荒川稔久 | 諸田敏 | |
11月16日 | 38 | 花咲けるアバレピンク |
|
前川淳 | ||
11月23日 | 39 | がんばれ! アバレファーザー | ||||
11月30日 | 40 | アバレ鎧を斬れ! |
|
荒川稔久 | 竹本昇 | |
12月テンプレート:07日 | 41 | メリーアバレマス! ジャメジャメ |
|
會川昇 | ||
12月14日 | 42 | アバレキッドに潜みしもの |
|
坂本太郎 | ||
12月21日 | 43 | アバレキラーは不滅!? |
| |||
12月28日 | 44 | サラリーマンは アバレ仕掛けの夢を見るか? |
|
前川淳 | ||
2004年テンプレート:01月テンプレート:04日 | 45 | あけましてアバレルンバ |
|
浦沢義雄 | 中澤祥次郎 | |
1月11日 | 46 | 祈って! アバレビジュアル系 |
|
荒川稔久 | ||
1月18日 | 47 | 5人のアバレンジャー |
|
前川淳 | 諸田敏 | |
1月25日 | 48 | ファイナルアバレゲーム |
|
會川昇 | ||
2月テンプレート:01日 | 49 | 突入! アバレ最終決戦 |
|
荒川稔久 | 坂本太郎 | |
2月テンプレート:08日 | 50 | アバレた数だけ |
放映ネット局[]
対象地域 | 放送局 | 備考 |
---|---|---|
関東広域圏 | テレビ朝日 | キーステーション |
北海道 | 北海道テレビ | |
青森県 | 青森朝日放送 | |
岩手県 | 岩手朝日テレビ | |
宮城県 | 東日本放送 | |
秋田県 | 秋田朝日放送 | |
山形県 | 山形テレビ | |
福島県 | 福島放送 | |
新潟県 | 新潟テレビ21 | |
富山県 | 北日本放送 | 日本テレビ系列局 |
石川県 | 北陸朝日放送 | |
福井県 | 福井テレビ | フジテレビ系列局 |
山梨県 | 山梨放送 | 日本テレビ系列局 |
長野県 | 長野朝日放送 | |
静岡県 | 静岡朝日テレビ | |
中京広域圏 | 名古屋テレビ | |
近畿広域圏 | 朝日放送 | 現 朝日放送テレビ |
鳥取県・島根県 | 山陰中央テレビ | フジテレビ系列局 |
広島県 | 広島ホームテレビ | |
山口県 | 山口朝日放送 | |
徳島県 | 四国放送 | 日本テレビ系列局 |
香川県・岡山県 | 瀬戸内海放送 | |
愛媛県 | 愛媛朝日テレビ | |
高知県 | テレビ高知 | TBS系列局 |
福岡県 | 九州朝日放送 | |
長崎県 | 長崎文化放送 | |
熊本県 | 熊本朝日放送 | |
大分県 | 大分朝日放送 | |
宮崎県 | 宮崎放送 | TBS系列局 |
鹿児島県 | 鹿児島放送 | |
沖縄県 | 琉球朝日放送 |
他媒体展開[]
映像ソフト化[]
いずれも発売元は東映ビデオ。
- ビデオ(VHS・セル・レンタル共通)は、2004年1月から12月にかけて全12巻(各巻4話(11・12巻のみ5話)収録)がリリースされた。翌年以降ビデオの発売スケジュールが変更された都合上、7巻以降は次作『デカレンジャー』と並行してのリリースとなった。
- DVDはセルが2003年10月21日から2004年9月21日にかけてリリース、レンタルが2003年10月10日より開始された。いずれも全12巻(各巻4話(11・12のみ5話)収録)。前作『ハリケンジャー』まではセルDVDとレンタルDVDのリリース時期に2か月程の差があったが、本作品以降セルDVDはレンタルDVDと同年同月にリリースされるようになった。スーパー戦隊シリーズ中のDVDとしては唯一、本作品のAパートとBパートが一致していない。これは、『宇宙刑事シリーズ』3部作のDVDも同様である。また、本作品から提供クレジットの背景映像が収録されるようになった。
- テレビシリーズを再編集したHEROクラブのビデオ・DVDは、2003年5月21日から8月8日にかけて全2巻がリリースされた。
他テレビシリーズ[]
- 海賊戦隊ゴーカイジャー
- 壬琴/アバレキラー(第18話)、幸人・笑里(第29話)が登場。
映画作品[]
- 爆竜戦隊アバレンジャー DELUXE アバレサマーはキンキン中!
- 本作品の単独作品。
- ゴーカイジャー ゴセイジャー スーパー戦隊199ヒーロー大決戦
- 『ゴーカイジャー』と『ゴセイジャー』をメインとしたクロスオーバー作品。アバレンオーが登場。
- 海賊戦隊ゴーカイジャー THE MOVIE 空飛ぶ幽霊船
- 『ゴーカイジャー』の単独作品。バーミア兵が登場。
- 海賊戦隊ゴーカイジャーVS宇宙刑事ギャバン THE MOVIE
- 『ゴーカイジャー』と『宇宙刑事ギャバン』とのクロスオーバー作品。ゲストとしてヤツデンワニが登場。
- 特命戦隊ゴーバスターズVS海賊戦隊ゴーカイジャー THE MOVIE
- 『ゴーカイジャー』と『ゴーバスターズ』とのクロスオーバー作品。ゲストとしてヤツデンワニが登場。
- 獣電戦隊キョウリュウジャーVSゴーバスターズ 恐竜大決戦! さらば永遠の友よ
- 『獣電戦隊キョウリュウジャー』と『特命戦隊ゴーバスターズ』をメインとしたクロスオーバー作品。凌駕 / アバレッド、幸人 / アバレブルー、ティラノサウルス / アバレンオー、バーミア兵が登場。
オリジナルビデオ[]
- 爆竜戦隊アバレンジャーVSハリケンジャー
- 本作品と『忍風戦隊ハリケンジャー』とのクロスオーバー作品。
- 特捜戦隊デカレンジャーVSアバレンジャー
- 本作品と『特捜戦隊デカレンジャー』とのクロスオーバー作品。
- 轟轟戦隊ボウケンジャーVSスーパー戦隊
- 『轟轟戦隊ボウケンジャー』をメインとしたクロスオーバー作品。ゲストとしてアスカ/アバレブラックが登場。アカレッドがティラノロッドを使用。
上記はいずれもスーパー戦隊Vシネマとして制作。また『忍風戦隊ハリケンジャー 10 YEARS AFTER』(2013年)に続き、本作品でも「10 YEARS AFTER」の構想が練られていたが、諸事情で制作には至らなかった[4]。
ドラマCD[]
- PREMIIUM DRAMA CD 爆竜戦隊アバレンジャー ダイノアース スペシャル!伝説の腕輪と五つのアバレスピリッツ
- 2004年3月31日発売[5]テンプレート:Sfn。スーパー戦隊シリーズ史上初となる、オリジナルストーリーによるドラマCD。ダイノアースを舞台とした長編ドラマ、コメディショートドラマ、フリートークで構成される。
CS放送・ネット配信[]
- CS放送
- 東映チャンネル…2013年11月 - 2014年5月、2016年3月 - 8月(いずれも「スーパー戦隊ワールド」枠)
- ネット配信
- 東映特撮 YouTube Official…2012年7月16日 - 2013年1月6日、 2016年4月22日 - 10月14日、2020年10月11日 -
- Amazonプライム・ビデオ…配信中(会員は無料)
脚注[]
テンプレート:脚注ヘルプ
注釈[]
テンプレート:Notelist
参照話数[]
出典[]
参考文献[]
- テレビマガジンデラックス(講談社)
- テンプレート:Cite book/和書
- テンプレート:Cite book/和書
- てれびくんデラックス愛蔵版(小学館)
- テンプレート:Cite book/和書
- テンプレート:Cite book/和書
- テンプレート:Cite book/和書
- テンプレート:Cite book/和書
- テンプレート:Cite book/和書
- 『スーパー戦隊 Official Mook 21世紀』講談社(講談社シリーズMook)
- テンプレート:Cite book/和書
- テンプレート:Cite book/和書
- テンプレート:Cite book/和書
- テンプレート:Cite book/和書
- テンプレート:Cite book/和書
- テンプレート:Cite book/和書
- 雑誌
- 宇宙船(朝日ソノラマ)
- テンプレート:Cite journal
- テンプレート:Cite journal
- 宇宙船(朝日ソノラマ)
関連項目[]
- パワーレンジャー・ダイノサンダー - 本作品の英語版ローカライズ作品。同作品の第19話にて、本作品の第10話が劇中でそのまま使用されるという、パワーレンジャー史上初の試みがなされた。詳細はパワーレンジャー・ダイノサンダー#概要を参照。
- 非公認戦隊アキバレンジャー シーズン痛 - 第5話にトリノイド23号を名乗る怪人「クニマスマホガニー」が登場している。
- 小島一宏 モーニングあいランド - 東海ラジオで放送されていたワイド番組。同番組のスポーツニュースコーナーにおいて、前日のプロ野球で中日ドラゴンズが勝った場合、その試合のハイライトの実況を流し、そこからフェードインで本作品の主題歌オープニングテーマが流れてくるという演出がなされていた。
外部リンク[]
- テレビ朝日公式サイト(2016年10月6日アーカイブ分)
- 東映公式サイト(2013年9月1日アーカイブ分)
- DVD 爆竜戦隊アバレンジャー特集(東映ビデオ)
|
- ↑ 『特捜戦隊デカレンジャーVSアバレンジャー』映像特典「インタビュー」より。
- ↑ 『決定版 全スーパー戦隊 パーフェクト超百科 (テレビマガジンデラックス)』(講談社)p89、『NewtypeTHELIVE 爆竜戦隊アバレンジャー DELUXE ABARE BOOOK(特撮ニュータイプ)』(角川書店)p40などの一部書籍や映画パンフレット。
- ↑ アバレンジャー・インタビュー「第6回 田中幸太朗(『爆竜戦隊アバレンジャー』仲代壬琴役)」. 東映ヒーローネット. Retrieved on 2011-05-03.
- ↑ 特撮ヒーロー共演『スペース・スクワッド』を見る前に - シャリバン&シャイダー新世代の宇宙刑事誕生秘話 (3) ネーミングに見る荒川氏の過去作オマージュ - マイナビニュース
- ↑ 東映ヒーローネット. Retrieved on 2014-09-13.