スーパー戦隊シリーズ Wiki
スーパー戦隊シリーズ Wiki
Advertisement
スーパー戦隊シリーズ > 快盗戦隊ルパンレンジャーVS警察戦隊パトレンジャー
Lupatologo
快盗戦隊ルパンレンジャーVS警察戦隊パトレンジャー
作目 42
話数 51
最初話 #1 世間を騒がす快盗さ
最終話 #51(最終回) きっと、また逢える
OP ルパンレンジャーVSパトレンジャー
ED {{{ED}}}
放送局 テレビ朝日
放送期間 2018年2月11日~2019年2月10日
配信 日本
日本
言語 日本語
プロデューサー {{{プロデューサー}}}
監督 {{{監督}}}
脚本家 {{{脚本家}}}
音楽 {{{音楽}}}
制作 テレビ朝日

東映

放送順
前作
宇宙戦隊キュウレンジャー
次作
4週連続スペシャル スーパー戦隊最強バトル!!

快盗戦隊ルパンレンジャーVS警察戦隊パトレンジャー(かいとうせんたいルパンレンジャー ブイエス けいさつせんたいパトレンジャー)は、2018年2月11日から2019年2月10日にかけてテレビ朝日系列で放送された東映制作の特撮テレビドラマ。スーパー戦隊シリーズ第42作目。

キャッチフレーズは「正義のアウトロー、絶対のヒーロー」。略称はルパパト

概要[]

宇宙戦隊キュウレンジャー放映中の2017年、シリーズ第42作目として発表された。スーパー戦隊シリーズ初の番組開始当初からのダブル戦隊制を導入している。

あらすじ[]

今から約100年前に活躍した希代の大快盗、アルセーヌ・ルパンが密かに収集していた秘宝ルパンコレクション。人類を繁栄させることも、滅ぼすことも出来る力を秘めたこの秘宝が、異世界からやってきた犯罪者集団ギャングラーにより強奪された。ルパンの末裔に仕える執事のコグレは、ギャングラーにより肉親や愛する人、親友を奪われた夜野魁利・宵町透真・早見初美花をスカウトし、義賊集団快盗戦隊ルパンレンジャーを結成。ルパンコレクションの奪還を依頼された3人は、ギャングラーを相手に快盗としての戦いを始めた。

一方、国際警察(GSPO)もルパンレンジャーをマークし、世間を騒がす泥棒でもある彼らをギャングラーもろとも逮捕するべく捜査網を広げていたが、凶悪なギャングラーに対抗する装備を持たない国際警察はルパンレンジャーの後塵を拝する状況が続いていた。しかし、ルパンレンジャーが変身に使うルパンコレクションの一つ、VSチェンジャーと全く同じものをGSPOが入手したことで、朝加圭一郎・陽川咲也・明神つかさの3人は、警察戦隊パトレンジャーに変身する力を得る。

こうして互角の力を持った2つの戦隊はギャングラーという共通の敵を持ち、時に共闘しながらも、互いの願いと信念の違いから相容れることなく、それぞれの目的を持って三つ巴の争いを繰り広げながらルパンコレクションを追い続ける。

登場人物[]

怪盗戦隊ルパンレンジャー[]

詳細はルパンレンジャーを参照

ファイル:Lupinrangers with Lupin X.jpg

ルパンレンジャー

変身後 本名 演者
ルパンレッド 夜野魁利 伊藤あさひ
ルパンブルー 宵町透真 濱正悟
ルパンイエロー 早見初美花 工藤遥
ルパンエックス 高尾ノエル 元木聖也

警察戦隊パトレンジャー[]

詳細はパトレンジャーを参照

ファイル:Patrangers' role with Patran X.png

パトレンジャー

変身後 本名 演者
パトレン1号 朝加圭一郎 結木滉星
パトレン2号 陽川咲也 横山涼
パトレン3号 明神つかさ 奥山かずさ
パトレンエックス 高尾ノエル 元木聖也

ルパンレンジャーの協力者[]

  • アルセーヌ・ルパン沢木郁也
  • コグレ温水洋一

国際特別警察機構[]

  • ヒルトップ管理官アイクぬわら
  • ジム・カーター(声:釘宮理恵

異世界犯罪者集団ギャングラー[]

詳細は異世界犯罪者集団ギャングラーを参照

  • ドグラニオ・ヤーブン(声:宮本充
    • デストラ・マッジョ(声:うえだゆうじ
    • ゴーシュ・ル・メドゥ(声:竹達彩奈
    • ザミーゴ・デルマ(声・人間態:入江甚儀

装備[]

2大戦隊が共通して使用するエネルギーガン型のチェンジアイテム。ルパンコレクションの1つでもあり、快盗が使用するものはアルセーヌに、警察が使用するものはノエルによって改造されたが、彼の知らないところで他のコレクションと共に支給された。
銃身部を捻るように90度回転させたあと元の状態に戻してトリガーを引くことで、VSビークルを本来の姿である巨大マシンに変える機能もある。また、VSビークルのコクピットのコンソール右側に装填することでイグニッションキーや操縦桿になる。
ルパンレンジャーたちはコグレから勧誘されたときに彼からVSビークルのダイヤルファイターとともに支給されて変身に使用していたが、パトレンジャーたちは本部から戦力部隊に流れてヒルトップ管理官から支給品としてVSビークルのトリガーマシンとともにもたらされ、所持することになったため、後者に関してノエルは「痛恨のミステイク」であったとしている。
快盗が所持していたものは、最終話でVSビークルとともに台帳を介して宝物庫に転送されたが、1年後、圭一郎たちの前に現れた時には再び所持していた。
銃としての特殊な光弾の威力は強力だが、遠距離になるほど威力が弱まるため、遠距離攻撃が得意な敵の場合には苦戦を強いられることもある。また、至近距離での銃撃の威力を弱めるためにレッドがわざと自分の手を緩衝材として挟んで撃ったこともあり、障害物によっても威力が低減される。マンタの犯罪技(カワルンジィエーイ)のようにある条件を満たせば、ギャングラーも変身アイテムおよび武器として使用できる。
戦隊ごとに変身方法と必殺技の発動方法が以下のように異なる。
  • 両戦隊で同じ武器を用いるため、アクション監督の福沢博文は、正統派ではないルパンレンジャーは片手撃ちで水平に構えて半円を描くように回して速射しており、訓練されたプロフェッショナルであるパトレンジャーは警察官が実際にやるように両手持ちとすることで差別化している。ルパンブルー役の竹内康博は、常に銃を持ってアクションするよう指示され苦労した旨を語っている。
ルパンレンジャー
快盗チェンジ」の掛け声と共に各ダイヤルファイターをVSチェンジャーのボード状の銃身ランウェイレールにマウントし、上部のダイヤルを操作して暗証番号を入力した後、銃身部をダイヤルファイターが上面にセットされるよう回転させ「マスカレイズ」のアナウンスが流れた後、「快盗チェンジ」のアナウンスと共にトリガーを引いて変身が完了する。また、変身方法と同じ手順(トリガーマシンの場合はダイヤルを回す必要がないため省略している)で「快盗ブースト」のアナウンスと共に各ダイヤルファイターに対応した必殺技が発動できる。
ダイヤルファイターをセットした状態で「ゲット セット!レディ?飛べ!飛べ!飛べ!…ゴー!」の固有アナウンスの後に各ダイヤルファイターの固有アナウンスが鳴る。
  • ダイヤルファイターのセット時の上面のレールのデザインイメージは滑走路。
パトレンジャー
警察チェンジ」の掛け声と共に各トリガーマシンをVSチェンジャーのランウェイレールにマウントした後、銃身部をトリガーマシンが下面にセットされるよう回転させ「パトライズ」とアナウンスが流れた後、「警察チェンジ」のアナウンスと共にトリガーマシン側のトリガーを引いて変身が完了する。また、変身方法と同じ手順(ダイヤルファイターの場合はその過程でダイヤルを回して暗証番号を入力している)で「警察ブースト」のアナウンスと共に各トリガーマシンに対応した必殺技が発動できる。
トリガーマシンをセットした状態で「位置について用意!走れ!走れ!走れ!…!」の固有アナウンスの後にトリガーマシンの固有アナウンスが鳴る。
バックル
変身後のスーツのベルトに装備されているバックル。それぞれ以下のように内蔵されている機能が異なる。
ルパンレンジャー
伸縮可能なロープを射出し、戦闘や逃走に使用される。変身前でも使用。
パトレンジャー
中には国際特別警察の警察手帳があり、ルパンレンジャー同様変身前でも使用する。
ルパンエックス / パトレンエックス
両戦隊の特性を併せ持つほか、モバイルコンピュータを内蔵し、ギャングラーの体にある金庫に貼り付けることで暗証番号を解析し、ロックを自動開錠する機能も備えている。また、外部メモリを挿入した状態で解析することでギャングラーの金庫の仕組みを分析することができる。ゾニック・リーとの戦闘中にバックルを使用して金庫のロックを自動開錠しようとしたときに、過去の因縁から熱くなったパトレン1号に邪魔をされ、ゾニックの斬撃で装置が破損してしまった。

ルパンレンジャーの装備[]

快盗スーツ
ルパンレンジャー専用の強化服。スピードと俊敏性に優れている。パーソナルカラー以外の色は黒となっている。マスクはバイザーがそれぞれのパーソナルカラーのシルクハット状であり、首元には蝶ネクタイのデザインを取り入れ、肩口からマントが出ている。また、ブーツもヒールとなっている。
エンブレムは銀色でシルクハットとルパンの頭文字の「L」が重なった形の「V」を模している。
  • アルセーヌ・ルパンのイメージからバイザーはシルクハットをイメージしており、パトレンジャーとの差別化として、各メンバーのパーソナルカラーとなっているため、同じ赤をパーソナルカラーとしているパトレン1号との対比となっている。
  • マスクは、バイザー部分に色がついているため、アクション用では『未来戦隊タイムレンジャー』と同じく視界確保のための細かい穴が開けられている。アップ用ではスリットが入っているのみで中からは足元しか見えず、福沢はここ数年で一番視界が悪いと述べており、ルパンレッドのスーツアクターを務める浅井も、マスクの構造上、外を見ようとすると上目になってしまうため、テストではマスクのない状態で演じ、本番でその感覚のまま演じていたという。ルパンイエロー役の下園愛弓は、アクション用マスクも光が当たると逆光で何も見えなくなったと証言している。スーツについて、福沢は前年よりシンプルなため身軽で動きやすかったが、マントが引っかからないよう気を使う必要があったと述べている。スーツアクター勢はマントについては特に気にならなかったと述べている。また、ブーツはアップ用はヒールだが、アクション用はブーツではなく、運動靴となっている。
ルパンソード
ルパンレンジャー専用のマジックハンド機能付き剣。持ち手を変えることで、2種類の使い方が出来る。
  • デザインモチーフはロングソード。
ソードモード
金属装甲でも簡単に両断できる威力を持つ。
マジックハンドモード
アーム部分が伸縮してマニピュレーターによって遠くにあるターゲットを安全に掴んで引き寄せることが可能。相手の腕や脚を掴み、動きを止めるときにも使用される。
ルパンカード
ベルトのバックルにあるカードで、予告状と報告に使われ、投擲することで鋭利な攻撃武器となり、ギャングラー怪人の化けの皮を剥がしたりするときなどに使用される。エックスも専用のカードを所有している。
ルパンマグナム
ルパンレッドが所有する新たな専用武器で、アルセーヌが隠れ家に隠した彼愛用のコレクションでもある必殺銃。VSチェンジャーを遥かに凌ぐ威力を持ち、一撃でギャングラー怪人を行動不能にする。
発射時の反動も強力で、第42話ではデストラが操る重力操作の壁を、連射の反動を推進力代わりにして身を挺して破壊した。
VSチェンジャーにセットし、「ルパンフィーバー!」のアナウンスの後にダイヤル部分を3回回すことで「アン・ドゥ・トロワ」のアナウンスが鳴り必殺技を発動できる。
必殺技はエネルギーを集束させた巨大な弾丸状の光弾を放つイタダキ・ド・ド・ドストライクと超強力な光弾で巨大化したギャングラー怪人を葬るイカサマ・ドストライク
ロボモードに変形して、自律行動もできる。詳しくは後述。
  • 快盗が使用するアイテムのため、ダイヤルが大きく目立つ銃がデザインされた。
ビクトリーアーマー
ビクトリーストライカーが変化したアーマーで、ルパンレンジャーとパトレンエックスを強化変身させる。中央に快盗のエンブレムがあしらわれている。変身後はマントをまとう。スーパー快盗ブースト発動時の発動ダイヤルは「1・8・1」。ファイナルライブツアーではルパンブルーが、『騎士竜戦隊リュウソウジャーVSルパンレンジャーVSパトレンジャー』ではルパンイエローが強化変身に使用した。
4基のタービンによる飛行能力や、相手の動きを数手先まで読むことが出来る近未来予測能力など高い機動性に優れる。両肩にダイヤルがあるため、必殺技であるスーパー快盗ブースト(パトレンエックスの場合は超・警察ブースト)を発動する際は、2名以上のメンバーが同時に回す必要がある。
  • デザインは、タービンと羽を付けることで、サイレンアーマーとの差別化を図っている。

パトレンジャーの装備[]

警察スーツ
パトレンジャー専用の強化服。パワーと防御性に優れている。パーソナルカラー以外は白となっている。マスクはバイザーが黒色で警察の制帽のような形状であり、首元にはネクタイのデザインを取り入れ、両肩と上腕にはアーマーを装備している。アーマーはかなり丈夫にできており、ルパンレンジャーやギャングラーの攻撃、VSチェンジャーの銃撃などを、上腕のアーマーで防ぐこともある。
第11話ではピッチの犯罪技(アルナイン転換)で性別が逆転した際に、男女のスーツ(スカート部分の有無)も逆転している。
『ルパンレンジャーVSパトレンジャーVSキュウレンジャー』でルパンレンジャーの3人がパトレンジャーに変身した際、前述のように運動性よりも攻撃性と防御を重視しているため、敏捷性が落ちるため、いつもの戦闘方法で戦ったせいか、リルスを相手に苦戦を強いられている。
エンブレムは金色で警察の制帽とパトレンの頭文字の「P」と「S」を模しており、マスクと左胸に2つ付けている。
  • デザインイメージは警官の制服で、基本的にはルパンレンジャーと同型だが、ネクタイやスーツの襟をデザインに落とし込んでいる。
  • アクション用は従来のようにブーツではなく、運動靴となっている。
パトメガボー
国際特別警察によって開発されたパトレンジャー専用のトランジスタメガホン機能を兼ね備えた特殊警棒。モード切替により、2通りの使い方が出来る。『ルパンレンジャーVSパトレンジャーVSキュウレンジャー』ではパトレンジャーに変身した魁利たちが使用した。
  • デザインイメージは、DJポリス。
メガホンモード
トラジスタメガホン機能によって催眠効果のある拡大した音声で、相手を足止めして整列させることが出来る。
警棒モード
金属製のロッドを伸長させ、電撃を纏った攻撃や必殺技を放つ際に用いられる。
ダメ!ゼッタイ斬り!
メガホンモードで整列させた敵を警棒モードで連続殴打する必殺技。
サイレンアーマー
サイレンストライカーが変化したアーマーで、ルパンエックスとパトレンジャーを強化変身させる。中央に警察のエンブレムがあしらわれている。ファイナルライブツアーではパトレン3号が、『騎士竜戦隊リュウソウジャーVSルパンレンジャーVSパトレンジャー』ではパトレン2号とリュウソウグリーンが強化変身に使用した。
両肩に備わった2つの砲台からの砲撃など高い防御力に優れる。両肩にハンドル型のトリガーがあり、必殺技であるスーパースペリオルストライクの発動の際に使用されるが、ビクトリーアーマーとは異なり、装着者自ら発動することが可能。
GSPOパトカー
GTウイングを装備した4ドアセダンタイプの国際特別警察の標準的なパトカー。専用の探査装置や高性能ナビ端末を装備している。パトレンジャーの3人がパトロールに使用する場合、主に咲也が運転を担当する。
他にも作中では、ヒルトップ管理官が護衛付きで本部から極秘に2つのVSビークルを輸送する際に使われたものや、第19話でもヒルトップが運転しているものが確認されている。

ルパンエックス / パトレンエックスの装備[]

Xチェンジャー
エックスが使用するVSチェンジャーのプロトタイプである列車型のチェンジアイテムであり、エックストレインゴールドとエックストレインシルバーの組み合わせで構成されている。対応する上部のエックストレインを前後に360度一回転させて前方に向け「エックスナイズ」のアナウンスの後、「快盗チェンジ」の掛け声と共にエックストレインシルバーを先端にセットした状態で360度一回転させて、「快盗エックスチェンジ」のアナウンスと共に引き金を引くことでルパンエックスに、「警察チェンジ」の掛け声とともにエックストレインゴールドを先端にセットした状態で360度一回転させて、「警察エックスチェンジ」のアナウンスと共に引き金を引くことでパトレンエックスにそれぞれ変身する。変身中に対応するエックストレインを先端にセットし、引き金を引くことでモードチェンジすることができる。エックストレインを巨大化させて搭乗することも出来る。
ライモンの攻撃によりブルーダイヤルファイターのダイヤル部分が損傷を受けた際には、スマートフォンと併用してその部品を修復するためにメンテナンスツールとして使用した。
必殺技はエックストレインシルバーを先端にセットした状態で強力な青白いビームを放つスペリオルショット
Xロッドソード
ギャングラーの撃滅とルパンコレクションの奪還用に開発されたエックスが使用する可変式十手剣。鍔の側面に設置されたレバーを倒すことで、柄に沿わせたレバーをグリップガードに見立て刀身を展開したソードモード(ルパンエックス専用)と、刀身に沿わせたレバーを鉤に見立て刀身を折り畳んだ十手モード(パトレンエックス専用)の2つのモードを使い分ける。ソードモードは斬撃に長けており、十手モードはスピード重視の接近戦を得意とする。レバーを一度起こし再度倒すことで「エックスタイム!」のアナウンスの後に固有アナウンスと共に必殺技を発動できる。
ソードモードの必殺技は「カウントダウン!3・2・1・0!イタダキエックスストライク!」のアナウンスと共にX字型の斬撃エネルギーを繰り出すスペリオルエックス。十手モードの必殺技は「一手!二手!三手!」と一手ごとのアナウンスと共にレバーを起こして倒し、それを4回行うことで「十手!一騎当千!イチゲキエックスストライク!」のアナウンスと共に強力なビームを放つエクセレントエックス
また、エックストレインの安全起動キーともなり、コンソールにセットすることでエックストレインのマスコン(操縦用のレバー)となる。
『騎士竜戦隊リュウソウジャーVSルパンレンジャーVSパトレンジャー』ではリュウソウゴールドがルパンエックスに自身のモサブレードを貸し出す代わりに使用した。
  • ルパンエックス/パトレンエックスの変身に対応するため武器も2形態とされ、警棒ではない警察アイテムとして十手がモチーフに選ばれた。

メカ[]

グッドストライカーを中心に、VSビークルが合体して完成する2戦隊の巨大ロボ。グッドストライカーが1機しか存在しないため、ジャックポッドストライカーが登場する『快盗戦隊ルパンレンジャーVS警察戦隊パトレンジャー en film』以外で快盗・警察両方のロボが同時に出現することはなかった。グッドストライカーの意思で強制的に合体解除が可能。合体時にはコクピットのコンソールがせり上がり、座席の背もたれが変形、バイクポジションからシートポジションに変わり、レバーも横から縦になる。

  • コクピットの変形はパイロット監督の杉原の要望によるもので、VSチェンジャーのギミックも活かす形となった。

ルパンカイザー[]

グッドストライカー(ダイヤルファイターモード)とレッド・ブルー・イエローダイヤルファイターが「勝利を奪い取ろうぜ!」のコールと共に快盗ガッタイムした快盗ロボ。グッドストライカーの「完成、ルパンカイザー!」のコールと共に合体が完了する。

集合コクピットが頭部の奥にあり、3人がコクピットに移動・集合した後、ロボの顔がコクピットを隠すように現れ、カエマショータイムの際には再び開く。アフターバーナーによる飛行能力によって空中戦が得意。

基本武器は右腕のガトリング砲と左腕のバズソー。集束させたアバター状の巨大なVSチェンジャーも使用。

必殺技は巨大なVSチェンジャーからエネルギー弾を連射するグッドストライカー連射倒れちまえショット

  • 快盗の自由なイメージからシルクハットを被っており、過去の戦隊ロボとの違いを意識して、ロボットでありながら意思を感じられるように瞳を付けている。
  • 特撮監督の佛田洋は、ルパンカイザーのスーツは例年よりも動きやすいと評しており、CGでの活躍が多くなったが、スーツでももっと活躍させることができたと述べている。
ルパンカイザーサイクロン
ルパンカイザーの左腕をサイクロンダイヤルファイターにカエマショータイム(換装合体)した形態。グッドストライカーの「左腕、変わります!」のコールとともに分離したイエローダイヤルファイターに換わってサイクロンダイヤルファイターが換装し、グッドストライカーの「完成、ルパンカイザーサイクロン!」のコールとともに合体が完了する。
基本武器は右腕のガトリング砲と左腕のダブルローター。基本技はダブルローターが起こす竜巻による左右に発生させたバリアグッとくる竜巻
必殺技はタービュランスをダブルローターで発生させ、無限に回転させて増幅させることによってサイクロンを起こして敵を巻き上げ、右腕のガトリング砲の連射で粉砕するグッドストライカー連射吹き飛んじまえショット
ルパンカイザーナイト
ルパンカイザーの左腕をシザーダイヤルファイターの盾にカエマショータイムし、剣となったブレードダイヤルファイターを装備した形態。グッドストライカーの「左腕、変わります!」のコールとともに分離したイエローダイヤルファイターに換わってシザーダイヤルファイターが換装後、「右腕、剣持ちます!」のコールと共に右手に剣になったブレードダイヤルファイターが装備され、グッドストライカーの「完成、ルパンカイザーナイト!」のコールとともに合体が完了する。
基本武器は右手に持つブレードダイヤルファイターが変化した剣と左腕のシザーダイヤルファイターが変化した盾。
必殺技はシザーダイヤルファイターのバーナー噴射を利用して敵の上空に飛び上がり大回転しながらブレードダイヤルファイターの剣で一刀両断するグッドストライカーぶった斬っちまえスラッシュ
ルパンカイザーハンマーナイト
ルパンカイザーナイトが巨大ハンマーとなったハンマーダイヤルファイターを装備した形態。
必殺技は回転しながら巨大ハンマーで連打するグッドストライカー連打ぐるぐるぶっ飛べヒットベー
ルパンカイザーサイクロンナイト
ルパンカイザーの右腕をサイクロンダイヤルファイター、左腕をシザーダイヤルファイター&ブレードダイヤルファイターにカエマショータイムした形態。グッドストライカーの「右腕も左腕も、変わります!」のコールとともに分離したブルーダイヤルファイターとイエローダイヤルファイターに換わってサイクロンダイヤルファイターとシザーダイヤルファイター&ブレードダイヤルファイターが換装し、グッドストライカーの「完成、ルパンカイザーサイクロンナイト!」のコールとともに合体が完了する。
基本武器は右腕のダブルローターと左腕のシザーダイヤルファイターが変化した盾とブレードダイヤルファイター。
必殺技はシザーダイヤルファイターから分離したブレードダイヤルファイターに右腕のダブルローターから起こしたトルネードに乗せて相手をシールドダイヤルファイターのエネルギーを込めて発射させるグッドストライカー撃ち抜いちまえフラッシュ
ルパンカイザートレインズ
ルパンカイザーの右腕をエックストレインサンダー、左腕をエックストレインファイヤーにカエマショータイムした形態。グッドストライカーの「両腕、乗り換えます!」のコールとともに分離したブルーダイヤルファイターとイエローダイヤルファイターに換わってエックストレインファイヤーとエックストレインサンダーが換装し、グッドストライカーの「完成、ルパンカイザートレインズ!」のコールとともに合体が完了する。第23話では、エックスエンペラーがガンナーからスラッシュに変形する途中、一時的に換装合体している。
基本攻撃は右腕からの電撃と左腕からの火炎放射。
必殺技は火炎放射と電撃を同時に放つグッドストライカー燃え尽きちまえファイヤー
ルパンカイザーマジック
ルパンカイザーの頭部と左腕をマジックダイヤルファイターにカエマショータイムした形態。グッドストライカーの「左腕と頭、変わります!」のコールとともに分離したレッドダイヤルファイターとイエローダイヤルファイターに換わってマジックダイヤルファイターが換装し、グッドストライカーの「完成、ルパンカイザーマジック!」のコールとともに合体が完了する。
左腕に搭載した伸縮する鉄球を基本武器にするほか、鉄球からマジックハンドが出現して巨大なルパンカードを投げ、ビルを動かすことができる。ジュゴーン戦ではルパンカイザーオールスターズを召喚した。
必殺技はフィンガースナップを鳴らすことで多彩なルパンマジックで敵を粉砕するグッドストライカー驚いちまえイリュージョン。第28話ではイリュージョンの竜宮城を出現させるルパンマジック竜宮城を披露した。
  • タービン状のパーツをつけることで、胸部の武器のようなユニットにも見えるほか、飛行船の推進力になるようデザインされた。
  • 佛田は中盤になったことからおちゃらけ系を思案していたところ、デザインがそれにふさわしく、さらに特撮班撮影の時点で脚本が用意されておらず宇都宮から「なんか面白いの」と要望され、それに応えたと述べている。
ルパンカイザースプラッシュマジック
ルパンカイザーの頭部と右腕をトリガーマシンスプラッシュ、左腕をマジックダイヤルファイターにカエマショータイムした形態。グッドストライカーの「いろいろ変わります!」のコールとともに変身用のダイヤルファイターが分離した後、トリガーマシンスプラッシュとマジックダイヤルファイターが換装し、グッドストライカーの「完成、ルパンカイザースプラッシュマジック!」のコールとともに合体が完了する。
基本攻撃は右腕のトリガーラダーのノズルから発射する大量放水であり、左腕のマジックハンドから出した数枚の巨大なルパンカードで敵を囲みそのカードの1枚に待機させたノズルを接続することで、敵を囲んだカード越しで敵への一斉放水攻撃も可能になる。
必殺技は球体状のアクアボールに敵を閉じ込めて圧壊させるグッドストライカー弾けちまいなスプラッシュ
  • 頭部のデザインは消火器のヘッドを模しており、パトライトを際立たせるため突起感を出し、ゴーグル形状の目にし、消防車のメーターのようなディテールを頬に入れている。
サイレンルパンカイザー
ルパンカイザーの頭部と胸部をサイレンストライカー、ルパンカイザースプラッシュマジック同様右腕をトリガーマシンスプラッシュ、左腕をマジックダイヤルファイターにカエマショータイムした武装形態。直接合体も可能。ジュゴーン戦では、ルパンカイザーマジックの能力によりルパンカイザーオールスターズの1体として召喚した際はトリガーマシンスプラッシュに換わってトリガーマシンクレーン&トリガーマシンドリルとカエマショータイムしたサイレンルパンカイザー[間違い]が登場した。
胸部のキャノン砲と左腕の鉄球で攻撃、右腕のノズルから、コーティング弾を射出して相手を固めることができる。
必殺技は胸部の前方に展開させたフォークと両腕の一斉砲撃によるグットストライカー撃ち砕いちまえキャノン
  • デザインは、パトカイザーが奥まった顔であったため、大きめの目にすることで認識しやすい顔にして差別化を図っている。主にルパンレンジャー側が使用するが、トリガーマシンにあたるため、マスク状の口にしている。当初は、下半身に前垂れのようなパーツが展開するギミックがデザインされたが、造形段階で短くなった。
ビクトリールパンカイザー
ルパンカイザーの頭部と胸部をビクトリーストライカー、ルパンカイザースプラッシュマジック同様右腕をトリガーマシンスプラッシュ、左腕をマジックダイヤルファイターにカエマショータイムした武装形態。サイレンルパンカイザー同様直接合体も可能。「完成!ビクトリールパンカイザー!」のグッドストライカーのコールで合体が完了する。スプラッシュマジックが基本形態なのだが、両腕を別のビークルにカエマショータイムすることで後述の変則ビクトリールパンカイザーに変化することが出来る。
右腕を巨大消火器に変化させ強化液消火剤を射出させ、火災を消火できる。戦闘機形態の飛行モードに変形もでき、敵を拘束させるビームを放つ。また、ルパンマジックも使用可能で、サモーン戦ではビクトリールパンカイザーだけでなく、エックスエンペラーガンナー、ルパンマグナムもクリスマス仕様になった。
必殺技はビームで拘束させた敵に上空に飛び上がってから下半身を変形させて回転させて放つグッドストライカー蹴散らしちまえキック。サモーン戦では両腕からの一斉放射に加えエックスエンペラーガンナーストライクとルパンマグナムの砲撃と共に放つクリスマス仕様の合体技グッドストライカーサンタサンダープレゼントを繰り出した。
  • 39話のサイレン音は『轟轟戦隊ボウケンジャー』のゴーゴーファイヤーの音が流用されている。ベネチアンマスク風の意匠を取り入れ、快盗の要素が強く押し出された頭部となっている。シルエットを変化させるため、頭部両サイドにウイングや、エンジンノズルと尾翼を付けている。
変則ビクトリールパンカイザー(サイクロンナイト)
右腕にサイクロンダイヤルファイター、左腕にシザーダイヤルファイター&ブレードダイヤルファイターにカエマショータイムしたビクトリールパンカイザーの派生形態。
右腕のグッとくる竜巻で敵を拘束する。
変則ビクトリールパンカイザー(ブルー&イエロー)
右腕にブルーダイヤルファイター、左腕にイエローダイヤルファイターにカエマショータイムしたビクトリールパンカイザーの派生形態。
左腕のバズソーと右腕のガトリングで敵を一網打尽にする。

パトカイザー[]

グッドストライカー(トリガーマシンモード)とトリガーマシン1号・2号・3号が「正義を掴み取ろうぜ!」のコールと共に警察ガッタイムした警察ロボ。「完成、パトカイザー!」のグッドストライカーのコールと3人の掛け声と共に合体が完了する。

集合コクピットはルパンカイザーと同じく頭部。地上戦が得意。速度は、フォーミュラーカーに匹敵する。第27話では、ピョードルに騙されたことに気づいて怒りが爆発したパトレン2号が1号の席に座り、なし崩し的に1号が2号の席に座って戦った(後述のパトカイザーストロングバイカーも同様)。

基本武器は右腕のロッドと左腕のトリガーキャノン。

必殺技はロッドに集束させた膨大なエネルギーをトリガーキャノンに充填させ、強力なエネルギー弾を連射するパトカイザー弾丸ストライク。劇場版では、トリガーロッドにエネルギーを集中しての攻撃でエルロックを倒している。

  • 車が合体するロボットであるため、胸部にタイヤを集合させることでルパンカイザーとの差別化を図っている。目や鼻、唇が付いていたルパンカイザーの対比として、瞳のない目にカバーで覆われたマスク状の唇のない顔がデザインされた。堅い警察のイメージから従来の戦隊ロボが踏襲されたものとなった。
  • パトカイザーの疾走シーンはCGで表現され、ローラースケートを履いた状態でモーションキャプチャが制作された。特撮カットでは、下半身をビルで隠した状態で上半身のスーツのみを着用し、スケートを履いたり移動車を用いるなどしてスピーディーな動きを表現している。
パトカイザーバイカー
パトカイザーの右腕をトリガーマシンバイカーにカエマショータイムした形態。グッドストライカーの「右腕、変わります!」のコールとともに分離したトリガーマシン3号に換わってトリガーマシンバイカーが換装し、「完成、パトカイザーバイカー!」のグッドストライカーのコールと3人の掛け声と共に合体が完了する。
基本武器は右腕のトリガーヨーヨーと左腕のトリガーキャノン。基本技はトリガーヨーヨーで攻撃する超ヨーヨー攻撃
必殺技は無限に回転させてエネルギーを増幅させたトリガーヨーヨーの特殊ストリングで敵を拘束して空中に放り投げ、トリガーキャノンの連射で粉砕するパトカイザーロックアップストライク
パトカイザーストロング
パトカイザーの右腕をトリガーマシンクレーンにカエマショータイムし、トリガーマシンドリルを武器として装備した形態。グッドストライカーの「クレーンをくれ〜ん!」のコールとともに分離したトリガーマシン3号に換わってトリガーマシンクレーンが換装後、「ドリルは借りる!」のコールとともに左手にトリガーマシンドリルが装備され、「完成、パトカイザーストロング!」のグッドストライカーのコールと3人の掛け声と共に合体が完了する。
右腕のクレーンで殴打する他、左手のドリルで痛打を浴びせる攻撃を基本とする。基本技は左手のドリルを回転し敵に強烈な痛打を与える超ドリルスピン
必殺技はクレーンで敵を宙吊りにして引き寄せると同時に左腕に持つエネルギーを先端に集束させたドリルで貫くパトカイザーブレイクアップストライク
変則パトカイザー
アニダラ戦での合体時にトリガーマシン1号に換わって無理矢理レッドダイヤルファイターが頭部に合体した形態。そのせいで、コクピット内でルパンレッドとパトレン2号&3号がぶつかり合うという修羅場となってしまったが、ルパンコレクションを回収したことですぐにトリガーマシン2号・3号の合体が解除され、ルパンカイザーサイクロンナイトへと合体した。
パトカイザーストロングバイカー
パトカイザーの右腕をトリガーマシンクレーン&トリガーマシンドリル、左腕をトリガーマシンバイカーにカエマショータイムした形態。グッドストライカーの「(パトカイザーも)両腕、変わります!」のコールとともに分離したトリガーマシン2号・3号に換わってトリガーマシンバイカーとトリガーマシンクレーン&トリガーマシンドリルが換装し、「完成、パトカイザーストロングバイカー!」のグッドストライカーのコールと3人の掛け声とともに合体が完了する。
基本武器は右腕のクレーンと左腕のトリガーヨーヨー。
必殺技はクレーンで敵を宙吊りにして、トリガーヨーヨーの超ヨーヨー攻撃を食らわすパトカイザーリフトアップストライクと、トリガーマシンドリルを右手のクレーン部分に乗せクレーンで押さえた敵に突進するパトカイザースラストアップストライク
パトカイザートレインズ
パトカイザーの右腕をエックストレインサンダー、左腕をエックストレインファイヤーにカエマショータイムした形態。パトカイザーの合体時にトリガーマシン2号・3号の代わりにパトレン2号と3号がそれぞれ操縦するエックストレインファイヤーとエックストレインサンダーが両腕として換装し、「完成、パトカイザートレインズ!」のグッドストライカーのコールと3人の掛け声とともに合体が完了する。
基本攻撃は右腕からの電撃と左腕からの火炎放射。
必殺技はX字型にスパークさせた電撃を放つパトカイザースパークアップストライク
サイレンパトカイザー
パトカイザーの頭部と胸部をサイレンストライカー、パトカイザーストロングバイカー同様右腕をトリガーマシンクレーン&トリガーマシンドリル、左腕をトリガーマシンバイカーにカエマショータイムした形態。サイレン・ビクトリールパンカイザー同様直接合体も可能。「完成、サイレンパトカイザー!」のグッドストライカーのコールと3人の掛け声とともに合体が完了する。
頭部の横にある2つの大砲と胸部のキャノン砲の他に右腕のクレーンと左腕のトリガーヨーヨーが基本武器で、敵からの銃弾を受けても無傷に等しいなど鉄壁の防御力を誇る。
必殺技はキャノン砲による砲撃をクレーンの殴打とトリガーヨーヨーの超ヨーヨー攻撃による一斉砲撃パトカイザーサイレンストライクと、パトカイザーサイレンストライクにエックスエンペラーガンナーストライクと共に放つ合体技パトレンジャーサイレンガンナーストライク

エックスエンペラー[]

4編成のエックストレインがエックス合体して完成するエックス専用の快盗・警察ロボ。「○○エックスガッタイム!」のアナウンスとともにシルバーとサンダー、ゴールドとファイヤーが連結しその2編成がX型に合体し起き上がることで完成する。頭部を収納させて側転し上下を変えることでエックスエンペラースラッシュとエックスエンペラーガンナーの2モードに変化する。また、戦闘中にモードチェンジする途中で一時的にファイヤーとサンダーを分離し、ルパンカイザートレインズに換装合体させることも可能。

  • 共通して顔にはXをベースに入れている。
  • なりきり玩具とロボ玩具の融合を目指した本作品において、変身アイテムとロボットが同一になったエックスエンペラーは大きな到達点と位置づけられている。
  • 撮影用スーツは両形態のイメージを差別化するため、スラッシュのスーツは細く造形された。合体・変形シーンはCGによって描写された。
エックスエンペラースラッシュ
快盗エックスガッタイムでシルバーとファイヤーが上半身、ゴールドとサンダーが下半身になり、ルパンエックスが操縦する快盗ロボで、「完成!エックスエンペラースラッシュ!」の掛け声とともに戦闘開始する。
右腕部のブレードの斬撃とスピーディーな格闘技を基本攻撃としている。
必殺技は胸部のX字のレリーフにエネルギーを最大限に増幅させ、右腕部のブレードでX型に断ち斬るエックスエンペラースラッシュストライク
  • Xチェンジャーのグリップを前面にたすき掛けに配置している。頭部は卵形をベースに快盗のエンブレムを頭の鉢金にしており、顔を騎士風にしている。
エックスエンペラーガンナー
警察エックスガッタイムでゴールドとサンダーが上半身、シルバーとファイヤーが下半身になり、パトレンエックスが操縦する警察ロボで、「完成!エックスエンペラーガンナー!」の掛け声とともに戦闘開始する。
基本攻撃は左腰部に搭載した巨大ガトリング砲による一斉射撃。
必殺技は頭部のX字のレリーフにエネルギーを最大限に増幅させ、X状に構えた右腕と左腰部の巨大ガトリング砲からエネルギー弾とビームを一斉放射するエックスエンペラーガンナーストライク
  • Xチェンジャーのグリップを腰にガトリングとして構えさせている。頭部は縦に伸ばし、額にパトレンジャーのエンブレムを銃口の縁として配している。銃口を多く入れることで、銃のイメージを強調している。

グッドクルカイザーVSX[]

グッドストライカーをコアとしてレッド・ブルー・イエローダイヤルファイターとトリガーマシン1号・2号・3号およびエックストレイン4編成が超越エックスガッタイムした超越形態。「超越エックスガッタイム!」のアナウンスと共に合体し、「グッドクルカイザーVSX」のアナウンスとともに合体が完了する。基本的には、中央コクピットにルパンレッド・パトレン1号・エックスが、両腕を操る快盗コクピットにルパンブルーとイエローが、両足を操る警察コクピットにパトレン2号と3号がそれぞれ分乗しているが、中央コクピット内でアクシデント(口論など)があった場合は、グッドストライカーの「席、替えます」のコールと共に中央・快盗・警察いずれかの2つのコクピットにいる戦隊メンバーの席を入れ替えることが可能。また、一方の戦隊の要請でこのロボに合体しようとした際は、もう一方の戦隊には何も知らせずに合体している。

武器はビークルアーム右腕のブレードと左腕のキャノン、フレキシブルアームとなる右肩のガトリング砲に左肩の巨大バズソー、ビークルレッグ右足のトリガーキャノンに左足の巨大ロッド、背中にガトリング砲を装備。

両肩のアームのブルー・イエローの2機のダイヤルファイターを戦況に応じて別のVSビークル2つに換装することで多彩な攻撃を繰り出すことができる。トリガーマシンクレーン&ドリルとバイカーに換装したストロングバイカーではクレーンの殴打とバイカーの超ヨーヨー攻撃を、サイクロンとシザー&ブレードダイヤルファイターに換装したサイクロンナイトではサイクロンのグッとくる竜巻を起こしてブレードの連続撃ち抜いちまえフラッシュを、トリガーマシンスプラッシュとマジックダイヤルファイターに換装したスプラッシュマジックでは放水攻撃と鉄球攻撃を繰り出した。

必殺技はVSX本体から分離したグッドストライカー以外のVSビークル10機がエネルギー状の実態として敵に突撃するグッドクルカイザービークルラッシュストライクと、ルパンマグナム(マグナムモード)にVSビークル10機の力を合わせて放つグッドクルカイザービークルバーストマグナム

  • 当初、全機が合体することは想定していなかったため、機構は考えていなかったが、グッドストライカーを中央に擁して、順当に他のメカを配置させることで奇跡的にまとめることが可能となった。グッドストライカーの羽を展開させ、Wレッドが乗り込むロボのため、胸元のレッドダイヤルファイターに加え頭部にトリガーマシン1号を配置している。また、トリガーマシン3号の形状の都合から、パトカイザーとは2号と3号の合体位置が逆になっている。
  • 撮影用スーツはなく、フルCGで制作している都合上、登場回数が決まっていたため、42話以降は登場していない。

ルパンマグナム(ロボモード)[]

ルパンマグナムのダイヤルを回すことで「ダイヤライズ!」のアナウンスが流れた後にトリガーを引くことで「快盗ヘンケイ!」のアナウンスと共にアンロックが解除され、巨大化・変形した快盗ロボ。

武器は両腕に搭載されたエネルギー弾を放つ900ミリミニガンで、両足のホバリング機能による自律行動によってマグナムモードと併用することでルパンカイザーをサポートする。また、金庫に手をかざすことで各ダイヤルファイター同様、開錠能力を使用可能。

必殺技はマグナムモードに変形してルパンカイザーやビクトリールパンカイザーが放つグッドストライカーぶっぱなしちまえマグナム

  • エックスエンペラーが4台合体なのに対し、単体で銃から変形するものとなった。アイテムの個性を強調するにはどちらかに限定したほうが良いという東映側からの進言により、快盗側のアイテムとして個性を押し出している。
  • 初登場時の疾走シーンではミニチュアを用いており、関節部分を切り離してポーズを変えられるようにしている。ミニチュアは玩具「超合金魂」を基にしている。第35話の坑道での戦闘は、佛田が先行して絵コンテを描き、脚本に追加したものである。
ルパンマグナムスペリオル
両腕を背中側に折りたたみ、右腕をブルーダイヤルファイター、左腕をイエローダイヤルファイターにカエマショータイムした武装形態。マグナムモードに変形する際には両腕の武装は外すこととなる。
武器は左腕のバズソーと右腕のガトリング砲。

放映リスト[]

放送日 放送回 サブタイトル 登場怪人 登場ルパンコレクション 脚本 監督
2018年2月11日 #1 世間を騒がす快盗さ
  • ルレッタ・ゲロウ(人間体(カジノオーナー)、声 - 村岡弘之)
  • ガラット・ナーゴ(人間体 - 新岩正人、声 - 高木渉)
  • ナメーロ・バッチョ(声 - 飛田展男)
  • 転がる賽のように (Comme un cube qui roule)
  • 私に火をつけて (Allume-moi)
香村純子 杉原輝昭
2月18日 #2 国際警察、追跡せよ
  • ガラット・ナーゴ
  • 私に火をつけて
2月25日 #3 絶対に取り戻す
  • ナメーロ・バッチョ
  • 誰が誰を作ったのか (Qui a fait qui)
中澤祥次郎
3月4日 #4 許されない関係
  • ラブルム・ジョウズ(人間体(販売員) - 堀丞、声 - 吉開清人)
  • あなたをドレスアップ (Je vais t’habiller)
3月11日 #5 狙われた国際警察
  • ゴーラム(#5)
  • ブンドルト・ペギー(人間体・声 - 水野直)
- 加藤弘之
3月18日 #6 守るべきものは
  • 稲妻のように飛び跳ねる (Jack bondissant tel l’éclair)
3月25日 #7 いつも助けられて
  • メルグ・アリータ(声 - 宇垣秀成)
  • 胸いっぱいの愛を (Tout ton amour)
杉原輝昭
4月1日 #8 快盗の正体 -
  • 世界を癒そう (Guéris le monde)
金子香緒里
4月8日 #9 もう一度会うために
  • ゴーラム(青)(#9)
  • ブレッツ・アレニシカ(人間体・声 - 重松隆志)
- 香村純子 中澤祥次郎
4月15日 #10 まだ終わってない
  • 電撃の嵐 (L’Orage électrique)
4月22日 #11 撮影は続くよどこまでも
  • ピッチ・コック(人間体(カメラマン) - 林和哉、声 - 山崎たくみ)
  • ベートーベンをぶっとばせ (Fais rouler Beethoven)
金子香緒里
4月29日 #12 魔法の腕輪
  • ジェンコ・コパミーノ(声 - 日野聡)
  • 駆け足の人生 (La vie sur la voie rapide)
荒川稔久 杉原輝昭
5月6日 #13 最高で最低な休日
  • ナイーヨ・カパジャー(声 - 新井里美)
  • 監獄ロック (Le rock du bagne)
5月13日 #14 はりめぐらされた罠
  • オドード・マキシモフ(人間体・声 - 海上学彦)(#14)
  • アニダラ・マキシモフ(声 - 松田健一郎)(#14)
  • トゲーノ・エイブス(声 - 吉野裕行)
  • スモール・ワールド (Le petit monde)
香村純子 加藤弘之
5月20日 #15 警察官の仕事
  • 遠く離れて (Au loin)
5月27日 #16 仲間だからこそ
  • マンタ・バヤーシ(声 - 檜山修之)
  • 火の玉ロック (Belles balles de feu)
荒川稔久 渡辺勝也
6月3日 #17 秘めた想い
  • ネロー・キルナー(声 - 置鮎龍太郎)
  • 長く長く長く (Long,long et long)
6月10日 #18 コレクションの秘密
  • アニダラ・マキシモフ
  • 幸運の大当たり (Le coup de chance)
金子香緒里 中澤祥次郎
6月17日 #19 命令違反の代償
  • スダル・ウルキュー(人間体・声 - 塩口量平)
  • 風立ちぬ (Filer comme le vent)
荒川稔久
6月24日 #20 新たな快盗は警察官
  • ザルダン・ホウ(声 - 千葉一伸)
  • 元気になる装置 (La machine d’endorphin)
  • 煙が目にしみる (La fumée t’embrouille les yeux)
香村純子 加藤弘之
7月1日 #21 敵か味方か、乗るか乗らないか
  • ガバット・カババッチ(声 - 長嶝高士)
  • 石に変わる (Je me change en pierre)
7月8日 #22 人生に恋はつきもの
  • デメラン・ヤトミス(声 - 高戸靖広)
  • ゴーラム(紫)
  • 今飛びたとう (Voler maintenant)
  • 紫色の雨 (La pluie violette)
渡辺勝也
7月15日 #23 ステイタス・ゴールド
  • ライモン・ガオルファング(声 - 江川央生)
  • ウシバロック・ザ・ブロウ(人間体(いかつい男) - 大塚圭、声 - 竹本英史)
  • ギーウィ・ニューズィー(声 - 枝川吉範)
  • 熱くなれ (La chaleur est là)
7月22日 #24 生きて帰る約束
  • ライモン・ガオルファング
  • ギーウィ・ニューズィー(人間体 - 枝川吉範)(#24)
  • 逃亡せよ (L’évasion)
中澤祥次郎
7月29日 #25 最高に強くしてやる
  • 医者医者 (Docteur, docteur)
8月5日 #26 裏のオークション
  • グリスト・ロイド(人間体(オークショニア)・声 - 井上賢嗣)
  • 小さな泡 (Les minuscules bulles)
大和屋暁 加藤弘之
8月12日 #27 言いなりダンシング
  • ピョードル(人間体(小紫庄右衛門)・声 - 深沢敦)
  • 操作する (Le contrôle)
8月19日 #28 誕生日も戦いで
  • リューグ・タマテバッコ(声 - 塩屋浩三)
  • 飛び込む (Plonge)
香村純子 杉原輝昭
8月26日 #29 写真は記憶
  • 改造ポーダマン
  • 想い出 (La mémoire)
金子香緒里
9月2日 #30 ふたりは旅行中
  • カンクス・ブチルメルカプタン(声 - 大西健晴)
  • ばら色の人生 (La Vie en rose)
香村純子
9月9日 #31 自首してきたギャングラー
  • ヨシー・ウラザー(声 - 松野太紀)(#31)
  • 改造ポーダマン(#31)
  • ゴーラム(緑)(#31)
  • 実験体
  • ひっくり返す (À l' envers)
  • 楽しくいこうぜ (Prends-le dessus)
大和屋暁 渡辺勝也
9月16日 #32 決闘を申し込む
  • 悪い奴ら (Les voyous)
  • あなたを起こす (L'Appel de réveil)
  • 十字路 (Le croisement)
  • 私を呼んで (Appelle-moi)
  • 燃えるような恋 (Ton amour brûlant)
9月23日 #33 僕らは少年快盗団
  • エンビィ・チルダ(声 - 白鳥哲)
  • 嵐を呼ぶ人 (Le porte-tempête)
香村純子 加藤弘之
9月30日 #34 伝説の銃
  • ケルベーロ・ガンガン(声 - 稲田徹)
  • こちらの壁 (Ces murs)
10月7日 #35 良い人、悪い人、普通の人
  • ドリューン・サンブ(声 - 岸尾だいすけ)
  • 大いなる分裂 (Le grand fossé)
杉原輝昭
10月14日 #36 爆弾を撃て
  • ペッカー・ツェッペリン(人間体・声 - 大堀こういち)
  • 賢者 (L’homme sage)
金子香緒里
10月21日 #37 君が帰る場所
  • ヤドガー・ゴーホム(声 - 田村健亮)
  • あなたに手が届く (Atteindre pour toucher)
香村純子 中澤祥次郎
10月28日 #38 宇宙からのコレクション
  • ジャネーク・ソーサー(声 - 松山鷹志)(#38)
  • ゴーラム(黒)(#38)
  • イセロブ・スターフライド(人間体(ハンチングの男) - 蜂須賀祐一(#39)、声 - 真殿光昭)
  • 夢中にさせる (Elle me rend fou)
11月11日 #39 こいつに賭ける
  • 飛び去って (Je veux m’envoler)
渡辺勝也
11月18日 #40 心配が止まらない
  • ジュゴーン・マナッティ(声 - 室園丈裕)
  • 水の上の煙 (La fumée sur l’eau)
大和屋暁
11月25日 #41 異世界への扉
  • ゴーラム(剣)(#41)
  • ゴーラム(盾)(#41)
  • デストラ・マッジョ
- 香村純子 杉原輝昭
12月2日 #42 決戦の時
12月9日 #43 帰ってきた男
  • トカゲイル・ナクシャーク(人間体・声 - おぐらとしひろ)
  • しなやかな心 (Le coeur élastique)
金子香緒里 中澤祥次郎
12月16日 #44 見つけた真実
  • ナリズマ・シボンズ(人間体(東雲悟) - 秦野浩孝(#43,#44)、声 - 髙階俊嗣)
  • 人形遣い (Le maître des marionnettes)
  • 万人の声 (Un million de voix)
12月23日 #45 クリスマスを楽しみに
  • サモーン・シャケキスタンチン(声 - 津久井教生)
  • 飢えた獣のように (Une faim de loup)
大和屋暁
2019年1月6日 #46 抜け出せないゲーム
  • 改造ポーダマン(赤)(声 - 佐藤貴史)
  • いっしょに遊ぼう (Attrapé dans le jeu)
香村純子 葉山康一郎
1月13日 #47 今の僕にできること
  • ゴーシュ・ル・メドゥ
  • 改造ゴーラム(#47)
  • 実験体(黒)(#48)
  • ケーキ入刀 (Coupe le gâteau)
渡辺勝也
1月20日 #48 仮面の下の素顔 -
1月27日 #49 快盗として、警察として
  • ポーダマン(赤)
杉原輝昭
2月3日 #50 永遠にアデュー
  • ザミーゴ・デルマ
  • 突き抜けろ (Évade-toi de l’autre côté)
2月10日 #51

(最終回)

きっと、また逢える
  • カーゼミー(声 - 緑川光)
  • ドグラニオ・ヤーブン
  • あの日をもう一度 (Hier une fois de plus)
  • 望遠鏡(正式名称不明)

音楽[]

主題歌
  • オープニングテーマ「ルパンレンジャーVSパトレンジャー
    • 作詞:藤林聖子 / 作曲・編曲:高木洋Project.R) / 歌:Project.R(吉田達彦吉田仁美

メモ[]

  • スーパー戦隊シリーズとして初めてエンディングテーマが存在しない作品である。
  • パトレンジャーは、特捜戦隊デカレンジャー以来2組目の警察をモチーフとしたスーパー戦隊である。また戦隊ブルーが存在しない初めての戦隊である。
  • 本作 50話以上達成した戦隊は2011年の海賊戦隊ゴーカイジャー以来7年ぶりとなる。
  • スーパー戦隊シリーズバトンタッチの提供では後番組である騎士竜戦隊リュウソウジャーから夢クリエイション及び、バンダイに変更されている。
  • 本作が2月に放映されるニチアサタイムの最後の放送となった。次作からプリキュアシリーズのみ2月に放映され、3月から放映となる。

脚注[]

外部リンク[]

Advertisement