サムライ | |
シーズン | 18 |
話数: | 22 |
第一話: | Origins Part 1 |
最終話: | Christmas Together, Friends Forever |
OP曲: | サムライ イントロ |
ベース: | [[侍戦隊シンケンジャー]] |
放映日: | 2011年2月7日(米) 2011年3月7日(英) 2013年12月3日(日) |
制作: | サバン・ブランド |
Production Order | |
前作 RPM |
次作 [[スーパーサムライ]] |
パワーレンジャー・サムライは、2011年から2012年にかけてニコロデオンで放映されていたアメリカ合衆国の特撮テレビドラマ。パワーレンジャーの第18シーズン、第16作目に当たる。スーパー戦隊シリーズ第33作「侍戦隊シンケンジャー」をベースとしている。2012年にはサムライの第2シーズン「スーパーサムライ」が放送された。略称はPRS、サムライ。
概要[]
2009年のRPM終了後、ディズニーからサバン・キャピタル・グループによってパワーレンジャーブランドが買い戻され、それを管理する会社サバン・ブランドが設立された。 制作会社の変更に伴い、放送局もABC放送などからニコロデオン系列へ変更され、さらに初めてHD(高精細度テレビジョン放送)で放送されるシーズンとなった。 サバン・キャピタル・グループは本作について、ジャングルフューリーやRPMに欠けていた明るく娯楽要素に溢れる作品を目指すとしている[1]。
ゾードに乗りこむ際の専用コスチューム「メガモード」などの新機軸を打ち出す一方、初代からロストギャラクシーまでレギュラー出演していた名コメディリリーフ・バルクの復活や、S.P.D.で悪の首領を演じたレネ・ナウファフやワイルドフォースでレッドを演じたリカルド・メディナ・ジュニアらのレギュラー出演など旧作ファンへのアピールも行っている。
物語の大筋は原作そのままであるが、レッドと他の4名は主従関係ではなく単なるリーダーとチームメイトであるなど、日米の文化の違いを踏まえて細部の設定が変更されている。
2011年には300万人前後という高い視聴数を維持していたが[2] [3] [4]、10月頃より減少していった[5]。最も視聴された回は2011年5月15日に放送された13話「The Blue and the Gold」で、370万人が視聴した[6]。2012年の平均視聴数は、200万人[7]。
日本でもパワーレンジャー日本語吹替版プロジェクト第三弾として日本語吹き替え版が制作され、2013年12月3日より東映チャンネルにおいて「パワーレンジャー SAMURAI」のタイトルで放送された。
あらすじ[]
昔々の日本には、ナイロックと呼ばれる怪物たちが暴れまわっていたが、代々文字の力を受け継いできた侍たちの手により怪物は打ち倒された。そして今、再び邪悪なナイロックたちが地上への侵略を再開した。それを食い止めんと、5人の若者が奴らの前に立ち塞がる。彼らこそ新世代のヒーロー、パワーレンジャー・サムライである。
登場人物[]
サムライレンジャー[]
詳細はサムライレンジャーを参照
変身後 | 本名 | 演者 | 吹替 |
---|---|---|---|
レッドサムライレンジャー | ジェイデン・シバ | アレックス・ハートマン | 遊佐浩二 |
ブルーサムライレンジャー | ケビン | ナジー・デ・テージュ | 最上嗣生 |
ピンクサムライレンジャー | ミア・ワタナベ | エリカ・フォン | 小島幸子 |
グリーンサムライレンジャー | マイク | へクター・デイビッド・ジュニア | 羽多野渉 |
イエローサムライレンジャー | エミリー | ブリトニー・アニー・パータル | 下山田綾華 |
ゴールドサムライレンジャー | アントニオ・ガルシア | スティーブン・スカイラー | 伊丸岡篤 |
協力者[]
- メンター・ジイ(レネ・ナウファフ、吹替:上田燿司)
- ファーカス・バルクマイアー(ポール・シュリアー、吹替:桂一雅)
- スパイク・スカロビッチ(フェリックス・ライアン、吹替:岡野浩介)
- セリナ - エミリーの姉
- ケビンの父
- ジェイデンとローレンの父
- ダイスケ
悪の組織[]
ナイロック一味
- マスター・ザンドレッド(声:ジェフ・スザスターマン)
- オクトロー(声:ジェフ・スザスターマン)
- ダユウ(人間態:ルーガン・ド・ブレイ、声:ケイト・エリオット、吹替:浅川悠)
- デッカー(リカルド・メディナ・ジュニア、吹替:咲野俊介)
- セラーター(声:デレク・ジャッジ)
- ムーガー
- スプリットファング
- ファーリーワーツ
- トゥーヤ
- スコアピオニッチ
- ローファー
- ダブルトーン
- ドレッドヘッド
- ネガトロン
- ヤミロール
- マディモット
- デスペライーノ
- ロブティッシュ
- ヴルプス
- スティーレト
- アントベリー
- スプリットフェイス
- アラクニトール
- ライノスノラス
装備[]
詳細は装備 (サムライ)を参照
変身アイテム[]
- サムライザー
- サムライモーファー - ゴールドレンジャー専用の変身装置。
- ブラックボックス - スーパーサムライレンジャーになるための変身装置。
ゾード[]
フォールディングゾードシステム[]
- 凡例: ◆パイロットメカ、❖補助メカ
- バトルウイングメガゾード ◆◆◆◆◆❖❖❖
代替の組み合わせ[]
</noinclude>
代替メガゾード[]
- 代替の組み合わせ- ビートルブラスターメガゾード ◆◆◆◆◆❖
- 代替の組み合わせ- ソードフィッシュフェンサーメガゾード ◆◆◆◆◆❖
- 代替の組み合わせ- タイガードリルメガゾード ◆◆◆◆◆❖
- 代替の組み合わせ- オクトスピアメガゾード ◆◆◆◆◆❖
- 代替の組み合わせ- クローバトルゾード ノース ❖◆
関連項目[]
テンプレート:SS </noinclude>
放映リスト[]
- The Team Unites (サムライレンジャー参上!)
- Deal With a Nighlok (ナイロックとの契約)
- Day Off (サムライたちの休日)
- Sticks and Stones (戦士に必要なもの)
- A Fish Out of Water (ソードフィッシュを捕まえろ)
- There Go the Brides (消えた花嫁)
- I've Got a Spell on Blue (呪われたブルー)
- Forest for the Trees (木を見て森を見ず)
- Test of the Leader (リーダーの条件)
- Jayden's Challenge (ジェイデンの挑戦)
- Unexpected Arrival (予期せぬ再会)
- Room for One More (6人目の戦士)
- The Blue and the Gold (新たな友情)
- Team Spirit (失われた魂)
- The Tengen Gate (テンゲン・ゲートの秘密)
- Boxed In (ジェイデンの不在)
- Broken Dreams (悪夢の世界)
- The Ultimate Duel (シンケン大決戦!!)
- Origins, Part 1 (エピソード・ゼロ(前編))
- Origins, Part 2 (エピソード・ゼロ(後編))
- Party Monsters
- Christmas Together, Friends Forever
DVD情報[]
- パワーレンジャー SAMURAI VOL.1
- パワーレンジャー SAMURAI VOL.2
- パワーレンジャー SAMURAI VOL.3
- パワーレンジャー SAMURAI VOL.4
- パワーレンジャー SAMURAI VOL.5
ゲーム[]
- Power Rangers Samurai (video game) - Wii and DS
- Power Rangers Samurai Smash - iOS
- Power Rangers Samurai Steel - iOS
メモ[]
- ニンジャストームのキャメロン・ワタナベ以来、2番目の侍をモチーフとしたパワーレンジャーである。またマイクとワタナベの変身後の姿は、どちらもグリーンサムライレンジャーである。
- ニコロデオン系列で放送された最初のパワーレンジャーである。
- 5人のサムライレンジャーの結成を描くエピソード「Origins」が、10月に放映されるという変則的なスケジュールで放映された。日本語吹き替え版製作時には、このエピソードの吹き替えが最初に行われている。
- 戦闘員が巨大化してメガゾードと戦う最初のパワーレンジャーである。
- ニコロデオンの放映話数制限により、MMPR以来初めて1年以上にわたって放映された作品である。
- アントニオ、ジェイデン、ミアを除き、地球出身のメンバーの名字が設定されていない初めてのパワーレンジャーである。
- ジオ以来久方ぶりにクリスマス特別回(Christmas Together, Friends Forever)、ハロウィン特別回(Party Monsters)が製作された。
- MMPR以来初めて稲妻マークが金色に輝いているロゴマークが採用された。
- RPMまでのパワーレンジャーは前年に放映されたスーパー戦隊をベースとしてきたが、ブランドの移動など様々な要因により、本作は2年遅れの放映開始となった。
関連項目[]
- サムライ (玩具)
- キャメロン・ワタナベ - 同じく侍をモチーフとしたパワーレンジャー
外部リンク[]
脚注[]
- ↑ Saban reveals new Samurai theme for Power Rangers
- ↑ Nick And More: "“Power Rangers Samurai” Hits Series High Ratings, “Supah Ninjas” Hits Series Low" (May 4 2011)
- ↑ Nick and More: "Cable Ratings March 21-27 2011"
- ↑ Nick and More: "Cable Ratings May 2-8 2011"
- ↑ Nick and More: "Cable Ratings October 17-23 2011"
- ↑ TV By The Numbers: Cable Top 25 (May 17th)
- ↑ Harris, Jim (2011-12-19). Saban. Retail-merchandiser.com. Retrieved on 2012-06-11.
|