オペレーション・オーバードライブ | |
シーズン | 15 |
話数: | 32 |
第一話: | Kick into Overdrive, Part 1 |
最終話: | Crown and Punishment |
OP曲: | オペレーション・オーバードライブ イントロ |
ベース: | 轟轟戦隊ボウケンジャー |
放映日: | 2007年2月26日(米) |
制作: | ディズニー |
Production Order | |
前作 ミスティックフォース |
次作 ジャングルフューリー |
パワーレンジャー・オペレーション・オーバードライブ(Power Rangers Operation Overdrive)は、2007年2月26日から2007年11月12日にかけてジェティックスとABCキッズで放映されていたアメリカ合衆国の特撮テレビドラマ。パワーレンジャーの第15シーズン、13作品目であり、パワーレンジャー15周年記念作品である。スーパー戦隊シリーズ30周年記念作品「轟轟戦隊ボウケンジャー」をベースとしている。略称はPROO。
概要[]
制作初期のタイトルはパワーレンジャー・ドライブフォース(Drive Force)、後にパワーレンジャー・レリックハンターズ(Relic Hunters)へと変更され、それから間もなく現在のタイトルに定められた。
制作初期の2006年7月26日に、「Funaroboard.」と名づけられたPRファンの掲示板にロゴが投稿された[1]。このロゴはボウケンジャーのものによく似ていた。
2006年11月14日、ディズニーはオペレーション・オーバードライブの公式サイトを公開した。
パワーレンジャー15周年を記念して、マイティ・モーフィン・パワーレンジャーのアダム・パークをはじめとする歴代のパワーレンジャーと、リタ・レパルサとロード・ゼッドの息子が登場する特別編「Once A Ranger」が作られた。
あらすじ[]
冒険家アンドリュー・ハートフォードの手により、手に入れた者には絶大なる力が与えられるとされる秘宝「神の冠」が発見された。これが発見された事で、かつて冠の捜索に挑み失敗し封印されていた二つの巨悪、フルーリアスとモルターが復活してしまう。アンドリューは私財を投じて、5人の若者による私設組織を結成し、怪人たちに先んじて冠を完成させるために必要な7つのコロナ・オーロラの宝石の捜索・回収に乗り出す。世界の行く末は5人の勇気ある若者、パワーレンジャー・オペレーション・オーバードライブの手に委ねられた。
登場人物[]
オーバードライブレンジャー[]
詳細はオーバードライブレンジャーを参照
- レッドオーバードライブレンジャー/マッケンジー・ハートフォード(ジェームス・マックルーカン)
- ブラックオーバードライブレンジャー/ウィル・アトン(サミュエル・ベンター)
- ブルーオーバードライブレンジャー/ダックス・ロー(ガレス・ユン)
- イエローオーバードライブレンジャー/ロニー・ロビンソン(ケイトリン・マーフィ)
- ピンクオーバードライブレンジャー/ローズ・オルティス(ローダ・モンテマイヤー)
- マーキュリーレンジャー/タイゾン(ドゥエイン・キャメロン)
仲間たち[]
- アンドリュー・ハートフォード(ロブ・ルイチ) - コロナ・オーロラの冠を発見した冒険家。オーバードライブレンジャーの指導者。
- スペンサー(デイヴィッド・ウェザリー) - アンドリューの執事。
- センチネルナイト(声:ニック・サンプスン)
- ベラ(ベス・アレン) - タイゾンの婚約者。
- ノーグ(声:ケルソン・ヘンダーソン) - フルーリアスの基地に居住するまぬけな雪男。
- アルファ6(声:キャンベル・クール)
- ブラウンベアード - 海賊。
- ソーとロキ
レトロレンジャー[]
詳細はレトロレンジャーを参照
- ブラックレンジャー/アダム・パーク(ジョニー・ヨング・ボッシュ)
- ブルーウィンドレンジャー/トリ・ハンソン(サリー・マーティン)
- イエローダイノレンジャー/キラ・フォード(エマ・ラハナ)
- S.P.D.レッドレンジャー/ブリッジ・カーソン(マット・オースティン)
- グリーンミスティックレンジャー/ザンダー・ブライ(リチャード・ブランアティサノエ)
悪の軍団[]
グレーシャー軍団[]
本拠地は氷河。
- フルーリアス - コロナ・オーロラの冠を狙う怪人。氷の惑星に封じられていた。
- アトランティス・テンプル
- フルーリアス・ロボット - 後にフェアキャッツに強奪される。
- チラーズ - 戦闘員。
ラーヴァ軍団[]
本拠地は火山。
- モルター - コロナ・オーロラの冠を狙う怪人。炎の惑星に封じられていた。
- ジャイアント・シー・クリーチャー
- ウェザー・マシーン・モンスター
- ヴァルコン
- モルターゾード
- スケルテックス
- ブルオックス
- ドラゴナイザー
- ラバダクティル
- ブロスガール
- サイバネティックレックス
- マグマドー
- ラーヴァ・リザード - 戦闘員。
ニンジャ軍団[]
- カマドー - ニンジャ軍団の長。ミラトリックスの青いペンダントの中に封じられていた。
- ミラトリックス - カマドーに仕える女忍者。後に見限られ反逆を決意する。
- ウルトレグ
- ボンバード
- ビッグ・マウス・モンスター
- カメラモンスター
- アンプリファーモンスター
- トップハット
- ジェネラリッシモ
- ダトゥム
- ガーベージウォーリアー
- ゴーレムウォーリアー
- スタチューウォーリアー
- クノイチモンスター
- プリンスウォーリアー
フィアキャッツ[]
宇宙よりやってきた獣人軍団。過去にタイゾンと戦っている。
- ミグ - コロナ・オーロラの冠を狙うフェアキャッツ。巨大化して戦い倒されるもフルーリアスの装置によりサイボーグとして蘇る。
- ビンガロー - 鏡に封じられていたフェアキャッツ。巨大化して戦い倒されるもフルーリアスの装置によりサイボーグとして蘇る。
- チーター - ミグと共にコロナ・オーロラの冠を探すフェアキャッツ。仲間を庇い命を落とす。
- クレイザー - 幻影を操る女性フェアキャッツ。幻影によりタイゾンを苦しめる。
- 悪のオーバードライブレンジャー
- ジェットロボット
- コマンドロボット
- センチュリオンロボット
- アグリオス
その他[]
- スラックス - ロード・ゼッドとリタ・レパルサの息子。センチネルナイトとの戦いに敗れ、月に封印されていた。
- ヴォルトゥーラス
装備[]
詳細は装備 (オペレーション・オーバードライブ)を参照
- オーバードライブトラッカー - オーバードライブレンジャーの変身アイテム。
- マーキュリーモーファー - マーキュリーレンジャー専用の変身アイテム。
- センチネルモーファー - レッドセンチネルレンジャーへの強化変身アイテム。
ゾード[]
カテゴリ:ゾード (オペレーション・オーバードライブ)
放映リスト[]
- Kick into Overdrive (1)
- Kick into Overdrive (2)
- The Underwater World
- Heart of Blue
- Weather or Not
- Pirate in Pink
- At All Cost
- Both Sides Now
- Follow the Ranger
- Lights, Camera, Dax
- Face to Face (1)
- Face to Face (2)
- Man of Mercury (1)
- Man of Mercury (2)
- Behind the Scenes
- Just Like Me
- It's Hammer Time
- Out of Luck
- One Gets Away
- Once A Ranger (1)
- Once A Ranger (2)
- One Fine Day
- Ronny on Empty (1)
- Ronny on Empty (2)
- Things Not Said
- Red Ranger Unplugged
- Home and Away (1)
- Home and Away (2)
- Way Back When
- Two Fallen Foes
- Nothing to Lose
- Crown and Punishment
VHS/DVD Releases[]
DVD[]
- Power Rangers Operation Overdrive (Complete Season) [RC2]
メモ[]
- エグゼクティブ・プロデューサーブルース・ケイリッシュの発案により、前々作S.P.D.のサブタイトルは1単語、前作ミスティックフォースは2つの単語から作られており[2]、本作のサブタイトルはそれらに続いて全て3つの単語から作られている。
- 自我を持つロボット、つまり純然たる非生命体がパワーレンジャーの一員として戦う初めてのシーズンである。また、彼はまだ製造から2年しか経っておらず、これまでの最年少レンジャーであったジャスティン・スティワートよりも幼い。
- エンジェルグローブ市が作中に登場したシーズンは、ロスト・ギャラクシー以来である。
- ディズニー時代にパワーレンジャー同士の共闘編が製作されたのは本作が最後である(Once A Ranger)。この次に放送された共闘編は4年後のパワーレンジャー・サムライの特別編「Clash of the Red Rangers」である。
- 本作は、アメリカでは初めて全話映像ソフト化されたシーズンとなった。
- この年に日本で放映されていた獣拳戦隊ゲキレンジャーは、翌年にパワーレンジャー・ジャングルフューリーとしてローカライズされた。
脚注[]
- ↑ http://funaroboard.net/fbBB/viewtopic.php?p=12720&highlight=#12720 - 掲示板済み
- ↑ ただし27話「The Snow Prince」は除く。
外部リンク[]
|