スーパー戦隊シリーズ Wiki
スーパー戦隊シリーズ Wiki
Advertisement
ファイル:PR Logo (Disney Era).jpg

ディズニー時代のロゴ

ウォルト・ディズニー・カンパニー (The Walt Disney Company,WDC) は、1923年10月16日にウォルト・ディズニー、ロイ・O・ディズニーによって興されたアメリカのメディア系総合企業。「アメリカ三大ネットワーク」の1つABC放送を傘下に置き、テーマパーク運営からアニメや映画の製作も行う、世界最大級の総合企業である。

概要[]

2001年10月、サバン・エンターテイメントは、親会社であるFOXファミリー・ワールドワイドがディズニーに買収されたことにより、BVSエンターテイメントへと社名を変更[1]、同時にパワーレンジャーブランドもディズニーのものとなった。ワイルドフォース27話より放送局がFOX放送からABC放送に移り、2003年からはABCファミリー、2004年からはトゥーン・ディズニーでも放送が開始された。ディズニー製作となったことによりアメリカのディズニーパークにパワーレンジャーがミッキー・マウスらと共にパレードなどにも参加するようになった。

内容としては、サバン時代のものよりも日本の戦隊の内容を反映せず、オリジナルの世界観を作り込むようになった。想定よりも番組の制作費が高額であったため、ダグラス・スローンアン・オースティンのアドバイスを受け、ディズニーは撮影ロケ地をニュージーランドに変更した。それに伴い、スタッフの大半が現地のスタッフへと変更され、パワーレンジャーの製作体制は一から作り直されることとなった。だがその後、NZドルの為替レートが値上がりした影響によりこれは上手く効果を発揮しなかった。思うような収益が上がらない事からディズニーはジャングルフューリー終了後のシリーズ終了を検討したが、バンダイジェティックスとの契約により翌年も番組を制作することになった。2009年のRPMを持ってディズニー製作のパワーレンジャーは終了し、2010年にはマイティ・モーフィン・パワーレンジャーのリマスター版の放送を行った。

2010年5月にディズニーはパワーレンジャーブランドをサバン・キャピタル・グループに4300万ドルで売却した。この際、ディズニーは「この作品はもはやわが社の戦略にそぐわない」と述べている[2]。その後、これを管理する会社サバン・ブランドが設立され、2011年のパワーレンジャー・サムライと共にパワーレンジャーブランドは再び復活した。

ディズニー製作のパワーレンジャー[]

# 作品名 ベース 放映年
10 パワーレンジャー・ワイルドフォース 百獣戦隊ガオレンジャー 2002
11 パワーレンジャー・ニンジャストーム 忍風戦隊ハリケンジャー 2003
12 パワーレンジャー・ダイノサンダー 爆竜戦隊アバレンジャー 2004
13 パワーレンジャー・S.P.D. 特捜戦隊デカレンジャー 2005
14 パワーレンジャー・ミスティックフォース 魔法戦隊マジレンジャー 2006
15 パワーレンジャー・オペレーション・オーバードライブ 轟轟戦隊ボウケンジャー 2007
16 パワーレンジャー・ジャングルフューリー 獣拳戦隊ゲキレンジャー 2008
17 パワーレンジャー・RPM 炎神戦隊ゴーオンジャー 2009

アニメ化[]

943235 10201111750575146 742189853 n

ディズニーはアニメ版パワーレンジャーの制作を予定していたが、何らかの理由により頓挫している [3] [4]

脚注[]

外部リンク[]

Advertisement